2017年6月14日 (水)

心の教室相談員の先生来校

 悩み事などを気軽に相談できるようにと「心の教室」相談があります。本校にも年4回の計画で来校していただきます。今日はその一回目でした。子どもたちに紹介し,1・2年生と給食も一緒にしていただきました。昼休みは早速子どもたちが学校のことをたくさん紹介にきてくれたと喜んでくださいました。これから1年間よろしくお願いします。

Img_9239

Img_9241

2017年6月 9日 (金)

最初の水泳

 梅雨の中休み,とてもいい天気になりました。高学年が今年最初の水泳学習です。楽しみにしていた様子が水しぶきと歓声でよくわかりました。あまり泳ぎに自信がないと答える子もいます。頑張って練習して去年より長く泳げるようになってほしいです。

Img_9226

Img_9227

Img_9231

2017年6月 8日 (木)

緊張したけど…

 3・4年生は総合的な学習の時間に「深川を調べよう」のテーマで環境について学習していました。中でも今回,ゴミについて詳しく調べるために,電話による取材を行いました。質問事項をまとめ,電話のかけ方の練習をして,実際の取材です。緊張した様子でしたが,生きた学習につながると共に,ゴミ,リサイクルについて深く考える学習につながりそうです。取材協力していただいた曽於市役所の市民課の担当の方々お忙しい中,対応していただきありがとうございました。

Img_9216

Img_9218

Img_9219

Img_9220

Img_9223

2017年6月 7日 (水)

集中して書きます

 書道教室の先生が硬筆の指導に来てくださいました。3日間すべての学年に入って教えてくださいます。先生の指導で前日の作品とは別人が書いたかのように作品の仕上がりが違います。集中してそれぞれの字のポイントに気をつけて書いているからでしょう。大変ありがたい指導です。

Img_9202

Img_9206

Img_9208

Img_9213

2017年6月 6日 (火)

プール開き

昨日は、プール開きがありました。

係の先生からプール学習の心構えについてお話がありました。

その後、各学年の代表が目標を発表しました。

安全に楽しくプール学習に取り組みましょう。

Dscn9498

Dscn9503

Dscn9499

Dscn9500

Dscn9501

Dscn9502





2017年6月 5日 (月)

避難訓練

 地震発生を想定した避難訓練を実施しました。机に身を隠しそれから校庭へ避難です。どの子も真剣に取り組みました。先生からはどのように身を守るかクイズ形式でお話があり,「おかしも」を守り安全に避難することを確認しました。

Img_9188

Img_9189

Img_9190

Img_9192

国語の学習「くちばし」

 1年生が国語で「くちばし」の文を学習しました。わかったことを紙芝居にまとめた発表でした。絵と文でまとめ,順番がわかるように番号をつけ,上手に発表することができました。これからこれらの教材文を参考にして,文章作りに役立ててほしいです。2年生も発表を聞いて,立派な感想を寄せていました。

Img_9180

Img_9181

Img_9183

Img_9184

Img_9186

2017年6月 1日 (木)

仲良し体育

 今日の仲良し体育は,長縄とびでした。1年生はまだうまくできない様子でしたが,すぐにコツをつかみ連続跳びを上手にできるようになりました。2年生以上はとても上手です。特に5・6年生の回転はすごく速く3分間に254回跳んでいました。各学年,目標を決めて「チャレンジかごしま」に挑戦します。

Img_9172

Dsc_1431

Dsc_1432

Dsc_1435

Dsc_1436

2017年5月31日 (水)

移動科学館

 岩手大学名誉教授の八木 一正先生がご厚意で「週替わり移動出前科学館」として科学の面白さを実験を通して学んでほしいと実験器具をもってきてくださいました。校長室がミニ科学館に変身しています。子どもたちも楽しく実験に挑戦しています。

Img_9136

Img_9159

Img_9160

Img_9164

2017年5月30日 (火)

教頭先生はラガーマン

 5・6年生が体育で「タグラグビー」の学習をしていました。教頭先生が指導者です。ラグビーをしていたそうで,子どもたちと楽しく学習を進めていました。タグの取り方,ボールの取り方,投げ方など子どもたちも一生懸命頑張っていました。

Img_9137

Img_9138

Img_9139

Img_9142

Img_9153