昨日14日(日)の南日本新聞の「子供のうた」欄に,3年生のM.S君の詩が掲載されました。
ちょうど9歳の誕生日に詩が掲載されたM.S君。
「新聞がお祝いしてくれたね。」と話す子どもたちでした。
おめでとうございます。詩を紹介します。
「モンシロチョウのよう虫」
ぼくたちは今,モンシロチョウの
よう虫を育てている
キャベツの葉っぱを
もぐもぐ食べて
黄色から緑にへんしんした
チョウになるところを
見のがさないように
大事に育てていきたい
今月は,「読み聞かせ月間」です。
毎週木曜日の朝の時間が「読み聞かせ」になっています。
Mこども園の先生方と深川小の先生方が各学級を回っています。
先生方の読む本の世界に入り込んでいる子どもたちです。
あと2回あります。楽しみにしていてくださいね。
7日(日)に行われた霧島盆地剣道大会で,
深川剣道スポーツ少年団が第3位に入賞しました。
おめでとうございます。
8日(月)の朝に,平成27年度のプール開きがありました。
あいにくの雨で,体育館での開催となりました。
各学年の代表が,プール学習の目標を発表しました。
気温,水温が低いためまだプール学習を始めることができていませんが,
一人一人,しっかり目標をもってがんばりましよう。
理科の時間のことでした。
3年生は,モンシロチョウをたまごから育てています。
よう虫からようやくさなぎになっていて,「もうすぐ出てくるかなあ。」と話しながらさなぎの様子を観察して,記録カードにまとめました。
その後,電子黒板で理科の動画を見ていたのですが,その途中でさなぎからモンシロチョウが出てきていたではありませんか。
「あっ,チョウが出てきてる!」というO.Cさんの声にみんなびっくり。
その瞬間は見ることはできませんでしたが,さなぎから出てきたばかりのチョウを見ることができて,大興奮の3年生でした。
その後,わり橋にとまって羽が乾くのを待って,飛んでいきました。
児童集会で,今年も青少年赤十字登録式が行われました。
学年毎にちかいの唱和をした後,署名用紙を校長先生に渡しました。
そして,1年生と転入生に6年生が青少年赤十字のワッペンをつけてあげました。
校長先生からもお話がありました。
これからも募金活動やボランティア活動をしていきましょう。
月に1回,朝の活動で仲よし音楽があります。
5月の活動を紹介します。
まず,声が出やすいように肩や首,顔のストレッチを軽くしました。
次に,今月の歌「かぜよふけふけ」を全員で歌いました。
そして,「メリーさんの羊」と「ロンドン橋」を同時に歌いました。
3年生のM.Aさんと4年生のS.Kさんがそれぞれ鍵盤ハーモニカで
伴奏をしてくれましたが,1回目はつられてしまって,上手く歌えませんでした。
気を取り直しての2回目は,聞いていた先生方から拍手が出るほど上手く歌うことができました。
みんな笑顔でした。
最後に,今月の歌の「ぼくのひこうき」を全員で歌いました。
6月は,5・6年生の発表もあります。
楽しみですね。
3・4年生は,昨日学校近くのKさんのお宅で牛を見せていただいて,下書きしました。
そして今日,学校で色ぬりをしました。
牛をじっくり観察しながらスケッチし,さまざまな色を作って重ねて色をぬりました。
完成が楽しみです。
最近のコメント