2013年3月21日 (木)

タイムカプセル

明日は卒業式。

8年後の20歳の成人式を迎えた後に開けようとタイムカプセルを作りました。

毎月撮った集合写真や宿題お休み券などクラスの思い出の品と

グローブや社会のノート,大好きな国語の教科書,友達との写真などなどそれぞれの思い出の品を

次々に入れていきました。

品物を入れた後はケースに名前やメッセージ,女子会や釣り会!?の約束など思い思いに書いていきました。

保管場所はというと,旧校舎の一階階段下倉庫です。

8年後を楽しみにしつつ倉庫に入れた6年生でした。

Dscn5821_2 Dscn5822 Dscn5825 Dscn5829 Dscn5834

桜を見ながら

「最後の給食はベランダで食べよう」という提案で

ベランダに机といすを出して,ちょっと窮屈だけどすてきな花見席が作られました。

6年教室の近くには大きな桜の木があって,きれいな花をたくさん咲かせています。

いつもより近い距離で話もいつも以上にはずみ,楽しい給食となりました。

Dscn5847 Dscn5848 Dscn5850 Dscn5852

2013年3月19日 (火)

記念樹を植えました

6時間目に卒業記念樹の植樹をしました。

今年は「デコポン」の木です。

庭木屋のFさんに,植え方を教えてもらいながら作業を進めました。

みかんの種類の木は寒さに弱いそうです。

北風が当たらないところに植える,冬場はわらをかぶせること。

接ぎ木してあるので,その部分が隠れないように植えること。

といったことも教えていただきました。

家で植える時の参考にしてくださいね。

最後にプレートを立てて記念写真を撮りました。

5~7年すると実がなるそうです。

木が大きくなって,実がなるように大切に育てましょうね。

Dscn5785 Dscn5789 Dscn5791 Dscn5800 Dscn5804

ソフトボール

5・6年生での体育は今日が最後でした。

赤対白で試合をしました。

最初の頃よりボールの取り方,投げ方が上手になり,

白熱した試合展開でした。

結果は,15対7の大差で赤チームが勝ちました。

Dscn5743 Dscn5744 Dscn5745 Dscn5759 Dscn5761 Dscn5767

Dscn5765 Dscn5769

全校いきいき

今年度最後の全校いきいきは,ゆずの世話でした。

最初にゆずの防寒布と竹をはずして,草を取りました。

その後,周囲を掘って肥料をまきました。

1・2年生は,新しいゆずの苗木を植えました。

みんなで協力して作業を進めていました。

Dscn5724 Dscn5727 Dscn5729 Dscn5736 Dscn5737 Dscn5738 Dscn5741

2013年3月18日 (月)

卒業制作

6年生は,卒業制作として机の上に置けるラックを作っています。

下絵を描いて彫刻刀で彫って,組み立てて色をぬります。

集中して作業する6年生でした。

Dscn5709 Dscn5710 Dscn5719 Dscn5720 Dscn5721

2013年3月15日 (金)

外国語活動

今日の外国語活動は,6年生にとって最後の授業となりました。

今日もハイテンションなALTのK先生。子どもたちはずっと笑顔でした。

食べ物カードを使って,「What would you like?」「I'd lile ~.」の練習をしました。

授業のあと,6年生からK先生へお礼の寄せ書きをプレゼントしました。

とても喜んでいただき,一人ひとり握手をしてお別れしました。

K先生のおかげでより英語が好きになった子どもたちでした。

本当にありがとうございました。

Dscn5703 Dscn5704 Dscn5705

校長先生と給食②

先週に引き続き,校長先生と給食を食べた6年生です。

みんな「楽しかった」と言って帰ってきました。

写真の笑顔を見ると納得です。

Dscn5593 Dscn5595 Dscn5606 Dscn5672

Dscn5707_2

2013年3月14日 (木)

調理実習

昨日,5・6年生は調理実習をしました。

メニューは,簡単に作れるおやつとお茶でした。

各グループとも,協力して作業を進めて2品ずつ作ることができました。

味もおいしかったですよ。

Dscn5637_2 Dscn5638 Dscn5613 Dscn5629 Dscn5646 Dscn5652

Dscn5624 Dscn5632

2013年3月12日 (火)

卒業式練習

今日は,昨日の練習でうまくできなかったところを中心に練習しました。

まず,入退場の歩く速さ。「ゆっくり」を意識していたら,ゆっくりすぎて不自然な歩き方にcoldsweats01

前の人との間隔を確認し,自然な歩き方を意識して歩きました。

次に椅子から立つタイミングや立ち方,礼の仕方も練習しました。

校長先生,教頭先生のおっしゃることを真剣に聞いて実践する6年生でした。

練習を重ねるごとに態度が立派になってきていますgood

きっと素晴らしい卒業式になることでしょう。