6年生の理科では,てこのはたらきについて学習しています。
棒や実験用てこを使って実験しています。
「重たい砂袋を持ち上げるとき,どうすると小さい力で持ち上げることができるか」
「てこが水平につり合うときにはどんなきまりがあるか」
「物の重さを比べたり,はかったりするにはどんな方法があるか」
などを調べました。
意欲的に活動している子どもたちです。
次の時間は,てこやてんびんを利用した「はかり」を作ります。
体育の時間は,12月14日(金)の持久走大会に向けて,校庭を走っています。
今日も5周走って,タイムをとりました。
徐々に縮まるように朝や昼休みに走りましょう。
持久走の後は,鉄棒運動をしました。
逆上がりや足かけ回りなどしましたが,なかなか難しかったです。
子どもたちに聞くと,鉄棒の経験が少ないようです。
こちらも朝や昼休みに使ってみましょう。
昨日の1~4年生合同音楽は,首元にバンダナを結んで,手には手袋をして練習しました。
みんなかっこよかったですよ。
1~3年生のドレミ体操は,上手になってきました。
3・4年生のハンドベルもきれいな音が出せるようになってきています。
学習発表会でも演奏・合唱します!
明日は最後の練習です。
1~4年生がんばりましょう!!
体育館での合奏練習です。
「速さ」もだいぶ落ち着いてきました。
みんなの気持ちが一つになってきて,いい音色が聞こえてくるようになりました。
楽器や並ぶ位置も決まりました。
保護者のみなさま,写真撮影の参考にしてください
11月4日(日)の学習発表会に向けて,体育館で発表の練習をしました。
6年生は,歴史上の人物について調べたことを発表します。
本やインターネットで調べたことをスライドにまとめました。
聞き手に分かりやすいように,声の大きさ,話す速さ,スライドの操作など
いろいろ考えながら発表しないといけません。
あと2回の練習でしっかり仕上げましょうね。
今日の児童集会は,総務・体育委員会が考えたレクレーションをしました。
すずらんテープをしっぽにした「しっぽ取りゲーム」です。
1年生は3本,他の学年は2本ずつ身につけました。
委員会の子どもたちがおにになって,体育館中を駆け回りました。
中には,逃げることに一生懸命でしっぽを取られたことに気がつかない子どももいました。
8名ほど最後まで逃げ切っていました。
来月の児童集会は,飼育・栽培・園芸委員会の発表です。
3・4年生の図工で,絵画技法について学習しました。
今日は,「スクラッチ」と「デカルコマニー」を学習しました。
スクラッチは,下地の上から黒を重ねて引っ掻き,絵を描く技法です。
デカルコマニーは,2つ折りした紙の間に絵の具を挟み,開いて転写する技法です。
1時間の授業でしたが,どちらも,楽しく描くことができました。
10月26日(金)の南日本新聞の「子供のうた」欄に
6年生のT.R君の詩が掲載されました。
ちょうどこの日は,T.R君の12歳の誕生日。
おめでとうが2倍になった日でした。
詩を紹介します。
「ドキドキ短きょり走」
ドキドキするな
お母さん,お父さん,おじいちゃん,おばあちゃんが応えんしてる
短きょり走,ビリになったらどうしよう
転んだらどうしよう
でも,ビリになってもいいや
最後までがんばろう
ドキドキ ドキドキ
さあ,スタートだ
3時間目に不審者対応の避難訓練がありました。
教室から体育館まで素早く避難することができました。
体育館では,警察署の方の「いかのおすし」をしっかり守ること,知らない人の誘いには絶対のらないこと,という話を聞きました。
また,模擬訓練も行い,不審者に遭遇したときの対処の仕方を学びました。
訓練に参加した5・6年生は,しっかり対処していました。
今日学んだことを忘れずに,気をつけて登下校しましょう。
昨日の読み聞かせの感想カードが,早速貼り出されていました。
「お兄さん,お姉さんの読む声がとてもきれいでした。」
「大きな声で間違えずに読んでくれたので,とても聞きやすかった。」
「(お話の内容が)とてもおもしろかった。」
などなど,たくさんの「ほめ言葉」が書いてあり,6年生としては嬉しい限りです。
1~5年生のみなさん,ありがとうございます
6年生は,「またこういう機会があったらいいな。」と日記に書いていました。
最近のコメント