2022年2月 2日 (水)

手洗いできたかな?

保健室の先生に,魔法の水を手に付けてもらった1年生。

魔法の箱に手を入れると,「うわ!手が真っ白!」

20220127_115819

1年生は,手洗い歌のCDに合わせて楽しく手を洗いました。

手の甲,指の間,爪の中,手首もあわあわゴシゴシ。

20220127_115624_2

20220127_115705

汚れは落ちたかな?

20220127_115847

魔法の箱に手を入れると,白い汚れがほとんど見えません。

これからも手を丁寧に洗いたくなる魔法でした。

深川小に恐竜が!

「わあ!恐竜だ!」

子どもたちのワクワクが止まりません。 

Arappli_20220118102112_2

Arappli_20220118102953

実はこの写真,深川小の図書室にある恐竜図鑑のAR動画を使いました。

「恐竜をさわっているポーズで撮りたいです!」

「恐竜に踏まれているポーズで!」

「ぼくの腕に乗っているポーズで!」

と,子どもたちの想像はどんどんふくらんでいました。

 

AR動画~『学研の図鑑LIVE恐竜』より~

※ 出版社の学研には,ブログへの掲載を申請し,許可をいただきました。

Arappli_202201201312051

Arappli_202201201327341

Arappli_202201201334441

Arappli_202201201341081

Arappli_202201211332041

Arappli_202201211334491

Arappli_202201211340421

ブログ再開!

ブログに写真を入れられない状態になり,子どもたちの様子を2週間お伝えできませんでした。

申し訳ありません。

原因を調べてもらうと,これまでのブログの掲載写真が容量オーバーだったとのこと。

2012年から2022年の10年間で,1万枚以上の写真が深川小ブログのサイトにたまっていて,これ以上入れられない状態になっていたそうです。

今,教頭先生が古い掲載写真から順次削除してくれていますので,またブログを掲載できるようになりました!happy01

2022年1月21日 (金)

令和3年度 学校だより 1月号

R31bloggakkoudayori1_2

R31bloggakkoudayori2

2022年1月19日 (水)

めの餅

地域の末鶴さんが,紅白の「めの餅」を作って学校に届けてくださいました。

めの餅飾りは,南九州に伝わる小正月の伝統行事です。

子どもたちは,いただいた紅白のお餅を飾り付け,今年の抱負を書いた短冊を飾りました。

紅白のお餅の花で,深川小に一足早い春が訪れました。

末鶴さんの温かいお心遣い,ありがとうございました。

20220119_0935011_3

20220114_154432_2

20220114_160207_2

20220114_160722_2

2022年1月14日 (金)

書き初め

1・2年生は教室で,3~6年生は体育館で書き初めをしました。

今日は,深川の書道教室の福元先生を講師にお迎えして,一人ひとりコツを教えていただき,ほめていただき,張り切って練習していました。

それぞれ自信作の清書を提出し,満足顔でした。

Dsc_0216

Dsc_0224

Dsc_0220

20220114_110812

20220114_110330

20220114_112733

20220114_113034

Img_3468

2022年1月11日 (火)

始業式

「命を守る」約束を守って,元気に3学期をスタートした子どもたち。

友達と17日ぶりの再会で,朝からとてもうれしそうでした。

始業式では,代表の児童2名が,今年の抱負を堂々と述べました。

給食ではお雑煮と田作りもいただきました。

コロナの再拡大で,まだ各学級で黙食が続きますが,おいしそうにほおばっていました。

Img_3405

Img_3411

20220111_121048

20220111_121128

2021年12月24日 (金)

終業式

終業式では,代表の児童2人が発表しました。

自分の頭でよく考えてお勉強に取り組むようになったこと。

諦めずに自分の家でも持久走や算数の練習をして,成果が出た喜び。

それぞれ,大きく成長した姿が伝わってきました。

今日は,約2年ぶりに全員で校歌を斉唱しました。

換気やマスクなど,まだまだ感染対策をしながらですが,久しぶりの校歌に,言葉を一つ一つ確かめながら元気に歌っていました。

冬休みも,命を守るお約束を忘れず,また3学期に元気に会いましょう!Img_3350

Img_3355

Img_3362

大根の重さ当て

長寿会長の原口さんが,大きな大きな大根を持ってきて,

「子どもたちに,重さを当てさせてみてください。当たった子供には,景品をあげましょう。」と,楽しい提案をしてくださいました。

子どもたちは持ち上げて,「重い!」「30㎏?!」「ぼくとどっちが重い?」「1000㎏!」

と,当てる気満々です。

結果発表の放送に,各教室から拍手が沸き起こっていました。

一番近い重さを当てた子は,「弟をよく抱っこするので,その弟と同じくらいだったから」とのこと。やはり日頃の経験ですね。

景品としていただいた桜島小みかんを,1~5位の子どもたちは多めに。そのほかの子は参加賞として1個ずついただきました。

更に1位の子には,副賞として,11㎏のあの大根もついてきました。

原口さん,楽しい企画をありがとうございました。

Inked20211224_111912_li

Inked20211224_113734_li

Inked20211224_112029_li

2021年12月21日 (火)

門松

深川小学校の正門に,一足早い門松が整いました。

竹は,長寿会長の原口さんが,きれいに切り出してくださいました。

本校職員が,松,南天,ゆずりはなどを飾り付けた自信作です。

今年も多くの方々にお世話になりました。ありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

20211221_125303

20211220_111634

20211221_175854