今日の3・4年生の図工は,「アートたんけんたい」でした。
校内にある形が面白いものや色のきれいなもの,顔に見えるものを探し,デジカメで写真をとりました。
特に顔に見えるものをたくさん見つけていました。
顔に見える……かな?
昨日の6時間目に,先週作成した運動会のスライドを発表し合いました。
写真と文章を上手に組み合わせて,運動会の思い出を伝えてくれました。
文字の大きさや色,写真と文章のレイアウト,スライドの切り替え,効果音など
それぞれ工夫を凝らしていました。
校長先生にも来ていただき,最後に一人一人ほめていただきました。
発表したスライドは,プリントアウトして学校の掲示板に貼ってあります。
ぜひ見てくださいね。
今日から,音楽発表会に向け,1~4年生は合同練習を開始しました。
歌の練習と,パートにわかれての合奏の練習をしました。
昼休みには,早速練習をしているお友達もいました!
音楽発表会が楽しみです。
うさぎの名前が決まりました!
飼育環境園芸委員会のみんなで考えて名付けました。
元気に育つように,これからお世話をがんばっていきます!
真っ白な方が,ベリーちゃん。
鼻の頭が黒っぽい方が,クーちゃんです。
2校時は,全校いきいきでした。
大根の間引きと,追肥をしました。
前回間引きをしたときよりも,だいぶ育っていました。
食べるのを楽しみに,これからもお世話をがんばっていきます!!
6年生と1年生の交流給食も3回目となりました。
T君の大盛りのおかずに「すごい」と1年生はびっくりしていました。
1年生と6年生だと,かなり量が違います。
1年生のみなさんもたくさん食べられるようになるといいですね。
妹の隣に座ったTさんは,いつものように静かに給食を食べていました。
静かに食べるのもお手本になりますね。
3・4年生合同体育は,今,鉄棒をしています。
今度の金曜には,それぞれが連続技を発表する予定です。
がんばりすぎて,まめができたり,手の皮がむけたりしながらも,発表に向けて,一生懸命練習する子どもたちでした。
金曜が楽しみです!
1時間目に,国語の「だれもが関わり合えるように」で調べたことを発表しました。
電子黒板に調べたカードなどを映して,発表しました。
Hさんは,ワークショップ型の発表で,手話をしながらの説明でした。
とても緊張した様子でしたが,できるだけ原稿を見ないで発表しようという目標をもって発表することができました。
また,友達の発表を聞いての感想も伝え合うことができました。
偶然,校長先生と教頭先生もいらしてくださって,4年生は緊張しながらも嬉しそうな様子でした。
エプロン製作もそろそろ終盤に入ってきました。
今日は,ひもを通すところを縫うこととポケットを作ることを中心にしました。
ミシンの使い方にも慣れ,リズミカルなミシンの音が聞こえていました。
ポケットも自分の作りたい形に縫っていました。
もうすぐ完成!という子どももいました。
来週で仕上げます。完成が楽しみですね。
今日は,6年生がハードル走に挑戦しました。
ハードルを歩いてまたいで→軽く助走をつけてまたいで→3歩か5歩でまたいで と練習をしました。
ハードルを倒さずにまたぎ,速く走るのはなかなか難しかったようです。
しかし,何度も挑戦していました。
一方,5年生は,走り高跳び,走り幅跳び,ソフトボール投げの練習をしました。
最近のコメント