給食試食会 10月13日(金)
本年度,久しぶりに給食試食会を開催したところ,保護者の方が11名参加してくださいました。
まず全員で給食の準備をし,給食を食べました。当日の給食は,豚肉のスタミナ炒め,さつまいもと大根の味噌汁,麦ご飯,牛乳で,皆さん完食されていました。
試食後は,子どもたちの給食準備や食べる様子を参観しました。普段見ることのない子どもたちの姿に,皆さん喜ばれていました。
最後に,栄養教諭の福留梨穂先生から給食や成長期の栄養などについてのお話を聞きました。
本年度,久しぶりに給食試食会を開催したところ,保護者の方が11名参加してくださいました。
まず全員で給食の準備をし,給食を食べました。当日の給食は,豚肉のスタミナ炒め,さつまいもと大根の味噌汁,麦ご飯,牛乳で,皆さん完食されていました。
試食後は,子どもたちの給食準備や食べる様子を参観しました。普段見ることのない子どもたちの姿に,皆さん喜ばれていました。
最後に,栄養教諭の福留梨穂先生から給食や成長期の栄養などについてのお話を聞きました。
1年生と2年生が,生活科の学習で,公園と図書館へ探検に行きました。
1年生は,公園で赤とんぼとコイを見つけ,喜んでいました。秋を感じることのできた2時間でした。
2年生は図書館で職員の方にインタビューをしました。図書館のことについて,いろいろ知ることができました。
校内研修の一つとして,国語の研究授業をしました。
3年生は「ちいちゃんのかげおくり」,4年生は「ごんぎつね」の授業でした。
子供たちは先生たちに囲まれながらも,いつも通り,それぞれ一生懸命考えたり,考えを交流しあったりしていました。
また,授業後には授業研究も行い,よりよい授業づくりについて話し合いました。
「学びの共同体」についての理解を深めることができました。
5時間目に授業参観がありました。
おいそがしい中,たくさんの保護者の方々が来てくださいました。
子どもたちは,おうちの方々にかっこいい姿を見てもらおうと,緊張しながらも一生懸命に取り組んでいました。
4時間目の3・4年生の学活の授業に,栄養教諭の福留先生が来てくださいました。
先生に教えていただきながら,みんなで「バランスのよい朝ごはん」について考えました。
元気に学校で過ごすために,今日学習したことを,毎日の朝ごはんにいかしていけたらいいですね。
4年ぶりに,公民館主催で「元気だそお!深川」が開催されました。
子どもたちや保護者,地域の方々など150名を超える参加がありました。
会場では,そお星人とのダンス,ブラックシアター,小倉洋子歌謡ショーがあり,最後にはお楽しみ抽選会もありました。3時間あまりでしたが,盛りだくさんの内容に,参加者全員楽しんでいました。
長い夏休みも終わり,いよいよ2学期が始まりました。
学校に子供たちの元気な声や明るい笑顔が戻ってきました。
校長先生のお話の中で,深川小学校150周年記念のキャッチフレーズとマスコットキャラクターの紹介もありました。
行事いっぱいの2学期も,33名で元気にがんばります。
8月も後半に入り,夏休みも残すところ10日ほどとなりました。
この日は休日の早朝にもかかわらず,朝6時からの作業に,保護者や児童,職員,そしてたくさんの地域の方々が参加してくださいました。
2時間ほどの作業で伸び放題だった草がすっきりし,学校がとてもきれいになりました。
夜は『肝試し大会』旧校舎がお化け屋敷に大変身!
ドキドキして涼しくなったあとは,児童クラブの部屋や外に張ったテントで就寝。
30日(日)の朝はラジオ体操をした後,朝ご飯のパンを食べて解散!
楽しい2日間でした。
おなかいっぱいになった後は,プールで水遊びを楽しみました。
最近のコメント