くふうしよう おいしい食事
5・6年生の家庭科の授業に給食センターの朝倉先生が来てくださいました。献立を立てるときにどんなことに気をつけたらいいか,栄養バランスなどについて教えていただきました。学習したことを生かして,家庭でもおうちの人と実践できたらいいですね。
5・6年生の家庭科の授業に給食センターの朝倉先生が来てくださいました。献立を立てるときにどんなことに気をつけたらいいか,栄養バランスなどについて教えていただきました。学習したことを生かして,家庭でもおうちの人と実践できたらいいですね。
今日は,保護者が読み聞かせをしてくださいました。1・2年生には,ゆうせい君のお母さんが,3・4年生には,ゆいさんのお母さんが,5・6年生には,めいさんのお母さんが読んでくださいました。子どもたちは真剣に聞き入ったりおもしろい場面では,声を上げて笑っていました。読書の秋,親子で本に親しむのもいいですね。
今日は交流給食でした。各学級に異年齢の子どもたちが混ざって給食を食べました。楽しそうに会話しながらおいしくいただきました。
今日は,給食時間の音読放送で6年生の冨田さんが「しっぽをなくしたイルカ」の本を読んだ感想文を発表してくれました。イルカのために人工ひれの制作に取り組んだお話でした。自分の感想を取り入れながらうまくまとめてありました。素晴らしい発表です。
今日の仲良し体育は,12月の持久走大会に向けての練習の予定でしたが,あいにくの雨のため,長縄エイトマンの練習になりました。高学年になるほどスピードも速くなっています。3分間でのとんだ回数を記録します。どの学年もベスト記録が出せたようです。
今日は,深川小・幼児学園学習発表会,深川みんなの発表会を行いました。たくさんの地域の方や保護者の皆様の参加の下,子どもたちがこれまで練習してきた学習の成果を存分に披露できた発表会になりました。地域の方も菊や習字,木工などたくさんの展示発表をしてくださり会場に華を添えてくださいました。地域と一体になった素晴らしい発表会になりました。ありがとうございました。
県民週間に合わせて,たくさんの方々が学校に来てくださいます。昨日は,保護司会の皆さんが,今日も地域の方々や教育委員会の先生などおいでくださいました。中でも,かわいい訪問者もありました。隣の幼児学園の園児たちです。1年生のお兄ちゃんの勉強の様子を興味深く参観してくれました。年長さんは1年生になります。楽しみですね。
最近のコメント