食育授業
家庭科の時間に,財部給食センターのO先生が授業をしてくださいました。
「食べたものは,体の中でどのような働きをするのだろう」というめあてで
その日食べた給食に使われていた食材を黄・赤・緑に分けたり
五大栄養素について学んだりしました。
いろいろな食材をバランスよく食べることが大切だということが分かった
5・6年生でした。
O先生,ありがとうございました。
家庭科の時間に,財部給食センターのO先生が授業をしてくださいました。
「食べたものは,体の中でどのような働きをするのだろう」というめあてで
その日食べた給食に使われていた食材を黄・赤・緑に分けたり
五大栄養素について学んだりしました。
いろいろな食材をバランスよく食べることが大切だということが分かった
5・6年生でした。
O先生,ありがとうございました。
曽於市の陸上記録会に参加しました。
一人一人が自分の種目を精一杯がんばりました。
応援もしっかりがんばりました。
放課後練習で指導してくださった先生方,応援に来てくださった保護者のみなさま
ありがとうございました。
28日(水)の午前中,「地域ジュニア福祉体験教室」が行われました。
鹿児島県介護実習・普及センターのHさんが講師として来てくださいました。
高齢者疑似体験と車いす体験をしました。
装具をつけて,体の動かしづらさや目の見えにくさを体験することで,高齢者の気持ちを考えることができました。
また,車いすに乗ったり,操作したりすることで,車いすの機能や役割を知ることができました。
25日(日)の秋季大運動会は,「みんなで協力 心を一つに走りだそう」を合言葉にして一生懸命がんばり,大成功でした。
たくさんの応援ありがとうございました。
9月3日(土)の南日本新聞の「子供のうた」欄に,
5年生のH.Y君の詩が掲載されました。
おめでとうございます。詩を紹介します。
「プール」
もうすぐプールが始まる
泳げないかもしれないから
いやだな
目標を立てよう
25メートル泳ぐことだ
ぼくは目標に向かってがんばる
やる気をだして泳ごう
プールの苦手な友達に
負けないようにがんばる
よしやる気が出てきた
2日(金)に,全校いきいきがありました。
ジャガイモの植え付けをするため,畑の草取りをしました。
各班ごとに畑が割り当てられていて,それぞれ5・6年生を中心に協力して草取りをしました。
草を取った後は,くわやスコップで耕して,肥料をまきました。
来週は,種イモの植え付けです。
8月31日(水)の南日本新聞のひろば欄に
5年生のT.K君の作文「屋久島で新しい発見」が掲載されました。
おめでとうございます。
8月18日(木)の南日本新聞のひろば欄に,
3年生のS.Yさんの作文「お父さんに会える」が掲載されました。
おめでとうございます。
最近のコメント