清寿園の方々と交流
2月7日(金),総合的な学習の時間に5・6年生が清寿園を訪問し,高齢者の方々と交流しました。歌を歌い,リコーダーの演奏をした後,班ごとに分かれて,トランプや折り紙,かるた,めんこ,ぬり絵などの活動を行いました。高齢者の方々は,子どもたちの訪問を喜び温かく迎えてくださいました。
2月7日(金),総合的な学習の時間に5・6年生が清寿園を訪問し,高齢者の方々と交流しました。歌を歌い,リコーダーの演奏をした後,班ごとに分かれて,トランプや折り紙,かるた,めんこ,ぬり絵などの活動を行いました。高齢者の方々は,子どもたちの訪問を喜び温かく迎えてくださいました。
図工の時間です。
地底を探検することを想像して,空き箱やねん土などを使って作っています。
今朝の児童集会は,図書委員会の発表でした。
図書室にある本に関するクイズをウォークラリー形式で解いていきました。
縦割り班で,各教室に貼ってある問題に挑戦していました。
最後に答え合わせが行われ,「合ってた」「あ~残念」などといった声が聞かれました。
読書旬間中にぴったりの児童集会でした。
昨日の朝の活動は,先生方による絵本の読み聞かせでした。
5・6年生には,ハートの方が来て下さいました。
子どもたちは,集中して聞いていました。
来週は,ちゃいはなさんによる読み聞かせもあります。
楽しみですね。
昨日は,授業参観でした。
3・4年生は,学活ではしの使い方について勉強しました。
正しいはしの持ち方を練習した後,大豆を1分間に,何個うつすことができるか挑戦しました。
必死にはしで大豆をつかむ子どもたちでした。
「はしの持ち方を直したい」「これからも上手にはしを使いたい」などといった感想がありました。
給食の時間や家庭での食事の時に,意識して持ったり,使ったりできるといいですね。
市役所の税務課の方に来ていただき,6年生が税について学びました。税のない世界についてビデオを見たり,1億円と同じ大きさ・重さの物を持ったり,税に関するクイズをしたりしました。税について知る貴重な時間となりました。
1月20日(月)から1月24日(金)までは,学校給食週間です。今日は,各教室に担任外の先生が訪問し「ふれあい給食」を実施しました。楽しい給食の時間となりました。
20日(月)の児童集会は,保健・給食委員会の発表でした。
給食週間に合わせて,学校給食の歴史を手作りの年表で説明しました。
その後,豆うつしをしました。
大豆を下学年は1個ずつ,上学年は3個ずつ,はしでつかんで皿から皿にうつしました。
はしがうまく使えず,苦戦していた子どももいましたが,全員が豆をはしでつかむことができました。
今日の室内クラブの活動は,シャボン玉でした。
理科室で,台所用洗剤と液体せんたくのりと水を混ぜ合わせて液を作りました。
そして,外でストローや針金で作った輪に液をつけて吹いたり,動かしたりしました。
すると,大小さまざまなシャボン玉ができました。
子どもたちはシャボン玉ができるたびに歓声をあげていました。
スポーツクラブは,サッカーを楽しんでいました。
来月のクラブも楽しみですね。
1月15日(木)書き初め大会を実施しました。指導していただいたのは,学校の近くに住む福本美恵子先生。1校時1年生,2校時2年生,3校時3・4年生,4校時5・6年生と指導していただきました。丁寧な指導と子供たちの頑張りで,すばらしい作品ができました。指導の様子を写真で紹介します。
最近のコメント