宿泊学習が延期になった5・6年生は,学校でお勉強です。
1~4年生の遠足を見送る姿に,哀愁が漂っていました。
それでも今日一日がんばれた原動力。
それは,3校時の「ドローンを飛ばそう!」です。
プログラミング学習を兼ねて,始めてドローンを操作します。
目的の場所に着陸させようと,試行錯誤しながら楽しんでいました。
「手のひらに着陸させましたよ!」
「ドローンから,ぼくらの写真を撮りましたよ!」
朝の哀愁もすっかり消えて,5・6年生も笑顔で帰っていきました。
お天気とにらめっこしながらの遠足でしたが,子どもたちは存分に遊べたようです。
「楽しかったあ!」と満足顔で帰って来ました。
お弁当を食べ終わる頃に雨が降り始め,予定より少し早めの帰校でした。
その後も,体育館で「だるまさんが転んだ」などのレクリエーションを楽しんでいました。
コケキャンチ高之峯まで歩いて登り,公園で走り回った子どもたち。
今夜はぐっすり眠るのでしょうね。
「1年生を迎える会」を子どもたちが準備してくれました。
2年生は各教室を紹介。
3・4年生は教科を紹介。
5・6年生は行事を紹介。
なわとび大会の実演もしてくれました。
1年生も元気よくお礼のことばを言いました。
1年生が入学して1か月が経ちました。
毎日が楽しいようで,もうすっかり深川小の一員です。
税金って何?
曽於法人会の方々が,税についてクイズなどで楽しく教えてくださいました。
6年生にインタビュー 「一番驚いたことは何かな?」
★ 学校をつくるのに13億円もかかる!!
★ 高校生より中学生の方が,税金がかかっている!
(小・中学生の教科書は税金で買ってもらっている)
★ 税金が50種類もある!
★ あの1億円もらいたかったなあ!
(1億円が頭から離れないようです・・・)
1億円は,思っていたより重かったそうです。
税金がどれほどみんなの暮らしに必要なものか,なるほど!と思う学習でした。
曽於法人会の皆様,ありがとうございました。
早朝から,PTAと地域の皆様が,学校の草刈りをしてくださいました。
曽於市一草刈り面積が広いと言われている深川小です。
毎日のように学校主事の先生や教頭先生たちが作業をしても追いつきません。
運動会前に,一気に清々しく整えていただき,とてもありがたいことでした。
職員と子どもたちはプール掃除で,強烈なにおいのヘドロと格闘でした・・・
あいにくの雨で,校内でのスケッチ大会でした。
絵を描いているときの子どもたちは,全集中!
それぞれの感性で黙々と描いていました。
「楽しかったですよ!」
と,うれしそうにそれぞれの絵を見せてくれました。
3・4年生は複式学級です。
3年生7人,4年生7人,計14人。
小さめの教室は,子どもたちでいっぱいです。
給食台を置くスペースが取れないので,給食準備は廊下を使います。
ビュッフェ形式のレストランです。
先生は両方の学年を教えます。大変ですが,工夫してがんばっています。
学年ごとに教室の前後に分かれて授業を行います。
子どもたちはガイド役を決めて,自分たちで学習を進める場面も多くあります。
ボーッとしていられません。よい緊張感があります。
一人ひとりが本当によくがんばっています。
30年前,深川小に勤務されていた飯田先生が,本校の正門に立ち寄ってくださいました。
御退職後に,新任の養護教諭の指導員として,深川小学校に勤務しておられたそうです。
30年ぶりの深川小を,懐かしんでおられました。
とてもお元気なご様子で,こちらが元気をいただきました。
最近のコメント