2013年1月21日 (月)

手を洗おう

今日の児童集会は,保健・給食委員会が「手をあらおう」というテーマで発表しました。

「きらきらぼし」の替え歌に合わせながら,手を洗う順番と洗い方,流し方を教えてくれました。

最後に3年生が前に出て,歌いながら手の洗い方を見せてくれました。

しっかり手を洗って,風邪予防,食中毒予防に努めましょうね。

Dscn4536 Dscn4538

新聞に載りました②☆

今朝の南日本新聞に,先週行われた九電出前授業の記事が掲載されましたhappy01

土曜日の子供のうたの記事に続いての掲載です。

自分たちのことが新聞に載るとやはり嬉しいですね。

みなさん,ぜひ,新聞を見てみてくださいeye

地域総合のページです。

2013年1月19日 (土)

新聞に載りました☆

今朝の南日本新聞に,始業式の日にあった取材の記事が掲載されましたhappy01

取材の日から「いつ載るかな」と心待ちにしていた6年生でした。

今日は,学校が休みなので,月曜日にみんなで喜びを分かち合いたいと思います。

みなさん,ぜひ,新聞を見てみてくださいeye

地域総合のページ『「子供のうた」全員掲載』という記事です。

2013年1月18日 (金)

将来の夢

4年生は,総合の時間にパソコンで将来の夢の絵を描いています。

この絵は,3月に予定している二分の一成人式で使う予定です。

マウスで絵を描くのはなかなか難しいようですが,楽しく描く4年生でした。

Img_1306 Img_1308

2013年1月17日 (木)

本を読もう

国語の授業が早く終わったので,図書の本を借りに行きました。

2学期はなかなか図書の本を読む機会がなかったので

3学期は積極的に本を借りて読む目標を立てている6年生です。

今月末からは校内読書旬間もあります。

いろいろな本を読んでいきましょうね。

Dscn4524 Dscn4525 Dscn4526

2013年1月16日 (水)

ヘチマの観察

理科の学習で,約1年間ヘチマの観察を続けてきた4年生。

今日で,その観察も終わりでした。

ヘチマの実は,細いけど長いものができました。

中にはたくさんの黒い種が入っていました!

Img_1298 Img_1299 Img_1300 Img_1301 Img_1302

九電出前授業

今日の理科の時間は,九州電力の方が出前授業に来てくださいました。

2時間目は「電気をつくるしくみを知ろう」というテーマで

発電の仕組みを実験を通して学びました。

そして3時間目は「省エネしよう」というテーマで

講義を中心にして,省エネの大切さについて学びました。

6年生は,講師の方の話を集中して聞き,質問にも積極的に答えていました。

また,実験にも楽しんで取り組んでいました。

今後の授業や生活にとても役に立つ内容でした。

九州電力のみなさん,ありがとうございました。

お話も楽しかったです。

Dscn4479 Dscn4495 Dscn4498 Dscn4505 Dscn4513 Dscn4514 Dscn4515

2013年1月15日 (火)

書き初め

今日の習字の時間は,書き初めです。

6年生は,「創造する心」と書きます。

大きな紙に書くので床に座って書いています。

お手本をじっくり見ながら,集中して書いています。

紙の大きさ,文字数の多さに苦戦してる子どもたちです。

書きあがった作品は,校内に展示されます。

Dscn4458 Dscn4459 Dscn4461 Dscn4465

2013年1月11日 (金)

なわとび

今日の体育の時間は,なわとびをしました。

前半は,前とび,後とび,あやとびや交差とびなど個人でとぶ練習をしました。

後半は,長なわで8の字とびと10人とびに挑戦しました。

この2つは,かごしまチャレンジの種目で好記録を目ざしてがんばります。

8の字とびはできますが,10人とびは前途多難です。

朝や昼休みも練習していきましょうね。

Dscn4390 Dscn4407 Dscn4413 Dscn4426 Dscn4440 Dscn4442 Dscn4445

図工

3学期最初の3・4年生の図工は,「あのときをわすれない」という絵を描く授業でした。

冬休みの思い出を絵に表している子が多かったですが,中には水泳の様子を描いていたり,子牛が生まれたときのことを絵に表していたりしている子もいました。

来週の図工で完成させます。どんな作品ができるか楽しみです!

Img_1272 Img_1273 Img_1274 Img_1275 Img_1277 Img_1279