本年度2回目の森林環境教育を行いました。
深川小学校は,令和6年度「森林環境教育」の体験活動を実施しています。
1学期は,1・2年生のコースター作り。
そして,9月9日は,3~6年生までがファイル立て作りにチャレンジしました。
杉の木のいい香りに包まれながら,かなづちをトントン・トントン。一生懸命作成!
とても素敵なファイル立てが出来上がり,みんな大満足でした。
深川小学校は,令和6年度「森林環境教育」の体験活動を実施しています。
1学期は,1・2年生のコースター作り。
そして,9月9日は,3~6年生までがファイル立て作りにチャレンジしました。
杉の木のいい香りに包まれながら,かなづちをトントン・トントン。一生懸命作成!
とても素敵なファイル立てが出来上がり,みんな大満足でした。
今年のカヌー大会に深川小学校から11名の子ども達が出場しました。
大会当日は,天気に恵まれ青空の下,たくさんの声援を受けながら,一生懸命頑張りました。
初めてでドキドキしながら臨んだ人,6年生として最後になる人など
みんなそれぞれの思いを胸に1発勝負のレースに参加。曽於市ならではのカヌー競技。
小学生の頃の思い出として残ることと思います。
※「ドラゴンボート」に深川小学校PTAとしても参加しました。
7月20日(土)PTA主催の親子レクレーションが行われました。
まずは, 公民館の皆さんの孟宗竹を利用した手作りのそうめん流しの昼食から始まりました。
流れてくるそうめんに大はしゃぎ!「楽しく・おいしく・涼しく」大人も子供も大喜びでした。
その後,学校のプールで遊んだり, 体育館でレクレーションを行ったりしました。
夕食は,保護者と高学年児童によるカレー作り。夕食後は,お化け屋敷で肝試し。
PTAの皆さんや地域公民館の皆さんのご協力で思い出いっぱいのレクレーションとなりました。
深川小学校では,本年度「森林環境教育」を行う計画となっています。
その1回目として, まず1・2年生が杉の板を使用したコースター作りを楽しみました。
また,森林についての話を聞いたり,木の切り株に触れたりもあり,
自然のことを学ぶよい機会にもなりました。
2学期9月には,3年生~6年生も森林環境教育を行う予定になっています。
暑い夏には,水を使った遊びは最高です。
今日は,深川長寿会の皆さんと一緒に「水てっぽうつくり」を楽しみました。
昔ながらの竹を使った水鉄砲。お互いに水を掛け合いながら,楽しく遊べました。
長寿会の皆様,材料の準備・水鉄砲作成,ありがとうございました。
7月7日は,「七夕」。深川校区の長寿会の皆さんのご協力で 七夕かざりを作りました。
放課後の体育館でかざりを作ったり,短冊に願い事を書いたり・・・と子ども達と長寿会の皆さんとのすてきな交流ができました。
出来上がった七夕かざりは,学校の玄関近くのホールに飾っています。
夏を知らせる季節の行事! 願い事も叶うといいですね。
★長寿会の皆様,ご協力ありがとうございました★
深川小学校で本年度取り組んでいる「人権の花 ひまわり」の花が少しずつ咲き始めています。
子ども達の植えたミニひまわりもかわいらしい花を咲かせています。
最近の大雨で一時は倒れてしまいましたが,支えをつけたことでまた元気を取り戻しました。
学校中のあちこちにたくさんのひまわりを植えています。満開になるのが今から楽しみです。
1・2年生で生活科の「町探検」JR電車乗車体験と都城歴史資料館の見学を行いました。電車乗車では,初めて自分で切符を買う経験や駅構内の施設見学ができました。また,都城歴史資料館では,都城の歴史の展示を見学したり,レトロな昭和の道具に触れたりと・・・楽しめました。どちらも良い経験ができ,思い出がまた一つ増えました。
今年もカヌー教室が始まりました。カヌー協会の有馬先生のご指導で,深川小学校3年生以上の希望者12名が参加しています。これまでにカヌーを経験している人も初めての人も,パドルを元気に動かして漕ぐことができました。曽於市カヌー大会に出場希望の人もいます。なかなか経験できない事。楽しみながら取り組んでいます。
最近のコメント