職員研修 1年生国語科研究授業
11月26日 職員研修の国語科研究授業が行われました。「どんなお話ができるかな」という単元で挿絵やカードを使いながら,会話を考えたり,話の順序を工夫したりする学習内容でした。1年生にとっては初めての経験でしたが,1年生らしく明るく元気な授業でした。
11月26日 職員研修の国語科研究授業が行われました。「どんなお話ができるかな」という単元で挿絵やカードを使いながら,会話を考えたり,話の順序を工夫したりする学習内容でした。1年生にとっては初めての経験でしたが,1年生らしく明るく元気な授業でした。
11月15日 社会科見学で「鹿児島発見の旅」を実施しました。維新ふるさと館や城山など鹿児島の歴史などに触れることができ,充実した1日を過ごすことができました。
曽於市立諏訪小学校に3校(光神小・諏訪小・深川小)の1・2年生が集まって,
合同学習を行いました。いつもより多い人数での学習はとても楽しみな子ども達!
本年度は,国語と体育を合同で行いました。
1年生にとっては初めての経験で,緊張と恥ずかしさがあったようですが, 体育の時間になると
いつもの元気さを発揮し始め,生き生きとボールを使った運動を楽しんでいました。
高学年になると修学旅行や集団宿泊学習でも一緒に交流します。
とてもよい思い出になる合同学習です。
学校農園で育てている「ゆず」の収穫を行いました。地域の皆さんも話されているように,
今年は実りが少なめの年のようでしたが, 縦割り班で協力しながら一つ一つ丁寧にゆずの実を
収穫していきました。ゆずの爽やかな香りに触れながら,収穫の喜びを感じとることができた
ひとときでした。
10月27日(日)令和6年度学習発表会が行われました。
国語や生活科,音楽,総合的な学習の時間で学んできたことを精一杯発表しました。
どの学年も工夫をこらし, 協力して一つの発表にしていきました。
練習の成果が発揮できてみんな満足気でした。
深川小学校は,令和6年度「森林環境教育」の体験活動を実施しています。
1学期は,1・2年生のコースター作り。
そして,9月9日は,3~6年生までがファイル立て作りにチャレンジしました。
杉の木のいい香りに包まれながら,かなづちをトントン・トントン。一生懸命作成!
とても素敵なファイル立てが出来上がり,みんな大満足でした。
今年のカヌー大会に深川小学校から11名の子ども達が出場しました。
大会当日は,天気に恵まれ青空の下,たくさんの声援を受けながら,一生懸命頑張りました。
初めてでドキドキしながら臨んだ人,6年生として最後になる人など
みんなそれぞれの思いを胸に1発勝負のレースに参加。曽於市ならではのカヌー競技。
小学生の頃の思い出として残ることと思います。
※「ドラゴンボート」に深川小学校PTAとしても参加しました。
7月20日(土)PTA主催の親子レクレーションが行われました。
まずは, 公民館の皆さんの孟宗竹を利用した手作りのそうめん流しの昼食から始まりました。
流れてくるそうめんに大はしゃぎ!「楽しく・おいしく・涼しく」大人も子供も大喜びでした。
その後,学校のプールで遊んだり, 体育館でレクレーションを行ったりしました。
夕食は,保護者と高学年児童によるカレー作り。夕食後は,お化け屋敷で肝試し。
PTAの皆さんや地域公民館の皆さんのご協力で思い出いっぱいのレクレーションとなりました。
深川小学校では,本年度「森林環境教育」を行う計画となっています。
その1回目として, まず1・2年生が杉の板を使用したコースター作りを楽しみました。
また,森林についての話を聞いたり,木の切り株に触れたりもあり,
自然のことを学ぶよい機会にもなりました。
2学期9月には,3年生~6年生も森林環境教育を行う予定になっています。
暑い夏には,水を使った遊びは最高です。
今日は,深川長寿会の皆さんと一緒に「水てっぽうつくり」を楽しみました。
昔ながらの竹を使った水鉄砲。お互いに水を掛け合いながら,楽しく遊べました。
長寿会の皆様,材料の準備・水鉄砲作成,ありがとうございました。
最近のコメント