毎日毎日,自分たちで練習に励んできた子どもたち。
頑張ってきた分,緊張も大きいようで,1時間目の授業中は,
「目玉が震えてます・・・。飛び出してきそうです。」
「あ!今,窓の外を人が通りました!もうお客さんが来ましたよ!」
と,気もそぞろです。
しかし本番になると,それぞれ気合いの入った顔で,一生懸命跳んでいました。
ひっかかっても,これまで何度も何度も挑戦してきた子どもたちは,本当にめげなくなりました。たくましく成長した姿がうれしいです。
できるようになったあや跳び,交差跳び,二重跳びなどを発表。 持久跳びも粘り強くがんばりました。 はやぶさ,つばめ,とんび,ダイヤモンドというスゴ技を披露する子どもたちもたくさんいました。 今日はお家の方々も見ていてくださる中で,頑張りを発表できる喜びがにじみ出ていました。 ありがとうございました。 |
12月の人権週間に子どもたちが描いた「人権の花」が,ピロティーに掲示されました。
♥笑顔の花
♥思いやりの花
♥友だちの花
♥平和の花
♥勇気の花
♥元気を届ける花
♥お金の花(みんなが困らないように)
その他にも,子どもたちはそれぞれの思いを込めて花を描いています。
「コロナ差別」学習の感想も掲示されています。
★みんなの心を守るためになりたい。差別のない平和な町にしたい。
★もし友達がコロナにかかっても,友達は友達です。変わらない友達です。
★一人が困っていても,みんなで思いやれば困ることも減ります。
★みんなでマスクして,消毒してコロナをやっつけて,平和な世界になればみんな仲良し。
子どもたちの思いを大切にしていきたいです。
今日は節分です。
今年も恒例の鬼がやってきました。(さて,だれでしょう?)
まずは2年生教室に現れ,子どもたちは「ギャー!!」と大騒ぎ!
次に,1年教室に鬼が現れた瞬間,1年生は「うわ!!」っと叫んで,一瞬で全員教室からいなくなり,鬼だけが一人ポツンと教室に取り残されました。
(1年生は,鬼を不審者だと思ったそうです・・・。素早い見事な避難です。)
|
|
3・4年生は,「ふふ,今年も来たな!」という顔。
「鬼の動きがおもしろくて涙が出そうでした。」と大いに楽しんだようです。
5・6年生は鬼が現れた瞬間,一斉に「こんにちはー!!一緒に記念撮影しましょう!!」と不意を打ち,「え?!」と戸惑う鬼と,「はい,チーズ♪」
3・4年生からもオファーがかかり,鬼は撮影会に忙しそうでした。
|
|
鬼はどうでしたか?と取材すると,高学年は
「鬼が手を見せたんですけど,もっと鬼らしい手にしてくればいいなと思いました。」
「よかったと思います。」(鬼は評価される立場ですか・・・)
3年生以上には鬼の本領を発揮できず,鬼はちょっと残念そうでした。
鬼さんお疲れ様でした。
ところで,子どもたちは自分の心の鬼は追い出せたのかな?
最近のコメント