昨年12月に,アップしそびれていたブログです。すみません・・・。
5・6年生が,ピカピカ光るミニミニ電光掲示板をもっていました。
(「マイクロビット」というそうです。)
よく見ると,「北」「東」の文字や,今の温度を表す数字が,ライトの組み合わせで赤く光っています。
子どもたちが理科の授業で,パソコン上でプログラミングをし,作った指示をこのミニ電光掲示板にダウンロードして,方位磁針や温度計,照度計,じゃんけんゲームとして動くようにしたそうです。(???)
自分たちでプログラミングしたミニ電光掲示板を相手に,じゃんけんを楽しむ子どもたち。
そのうち子どもがプログラミングしたロボットが,クラスメイトになる時代がくるのかな?
今年4月から,全国で一人一台タブレットを活用した学習が始まります。
先日,深川小にもタブレットが届き,4月に向けて準備をしているところです。
ところが今日,3年生が社会科の授業でそのタブレットを使っていました!
3年社会科の授業を担当している教頭先生は,
「みなさんが,この学校で初めてこのタブレットを使います。内緒ですよ。し~!」
と口止めしています。
たまたま通りかかったとはいえ,見逃すわけにはいきません!
一緒に楽しく参加させてもらいました。
3年生は早速「昔の道具」をインターネットで調べていました。
「社会科,楽しかったですね。でも内緒ですよ。し~!」と3年生にも口止めされましたが,名誉な活用第1号なので,許してくれるかな?
最近のコメント