第74回卒業式が行われ,7名の6年生が卒業を迎えました。
個性豊かで,みんな違ってみんないいと思わせてくれる6年生。
互いの個性を認め合う優しい雰囲気を,学校全体に広げてくれた素敵な7名の6年生でした。
中学校でもそれぞれの良さを輝かせていく姿を楽しみにしています。
卒業おめでとう!
(今日も6年生がブログを作ってくれました。)
1 もう少しで卒業式
6年生が池で自分たちの卒業の年を手で表しています。
さて,分かりますか?
そうです。私たちが卒業する年は,2021年でーす。
2 桜が満開の下にあるゴール
ゴールもお花見をしています。
おお楽しそう
こちらからも分かるよ~。
3 自然の中で久々に写真を
いつもとちがう場所でとってみました。
いいところ見つけてハイチーズ!
4 桜と とったよ!
この写真を見れば,がんばれる気がする。
よし,中学校でもがんばるぞー
みなさん,この写真どうですか?
春をイメージしたり,太陽を使って影を作ったりして,ハイチーズ。
みなさんは春といったら何が浮かびますか。
やっぱり「卒業」ですよね。
深川小学校の思い出がつまった写真をとってみました。
6年間私たちが育ってきた深川小学校です。
みんなの思いを一つに。
(今日は6年生がブログを書いてくれました♪)
皆さんは,校庭のこの足跡を知っていますか?
カラス? アヒル?
そう思うと楽しくなります。
少し大きめで,縦に細長い足跡
足跡を見る限り,カラスなど少し大きめの鳥でしょうか。
そこで,近くにいた鳥を写真でとりました。
皆さんはどの鳥の足跡だと思いますか?
今日,1年生も一人一台のタブレットを初めて使いました。
はじめは教頭先生の説明をワクワクしながら聞いていました。
「では使っていいですよ。」とGOサインが出ると,
タッチペンでお絵かき開始!
色やペン先をポンと変換しながらどんどん使いこなしていきます。
それぞれの絵を子どもたちが電子黒板に送信!
みんなで見合ってうれしそうでした。
お絵かきを「自分の考えの説明」の図や式などに置き換えるだけで,これからお勉強でも使えます。楽しみですね。
「桜が咲いてますよ!」
と,おうのすけさんが教えてくれました。
深川小の開花宣言です。
正門に向かって左側の桜です。
正門前のイワツツジも鮮やかです。
野鳥の森では,木蓮が満開です。
白いハクモクレンは散り始めましたが,紫のシモクレンは今が見頃です。
通りかかった子どもたち。
モクレンの下で,はいチーズ!
日々,主事の荒武先生が育ててくれた花壇の花々も咲き始めました。
深川小で深呼吸すると,春の息吹が体中に広がります。
昨年の台風で折れてしまったシンボルツリーの欅(けやき)。
倒木は危険なので,ほとんどは撤去していただきました。
6年生の卒業記念に欅で何か作れないかな?
でも,欅の木はとても堅いので,工作は困難・・・。
そこで,枝を使って○○を作ることになりました。
今日から,教頭先生と八幡先生が作業開始!
最初は6年生にという計画でしたが,
「これは楽しい!ずっと作っていたい・・・。」
と,二人は作業に没頭し,全校児童の分も準備してくれました。
何ができるか楽しみです。
卒業式の練習が始まりました。
今年はコロナ対策のため,卒業生は,証書をもらう舞台の上だけマスクを外します。
証書授与後の5秒間だけ,証書をもった姿のシャッターチャンスを設定しました。
今日は初めての動作確認で,その5秒間の瞬間がきたら,フロアの子どもたちが
「カシャカシャカシャ!カシャカシャカシャ!」
と口々にシャッター音をつぶやき始めたのには,思わず笑ってしまいました。
写真を撮られる気満々ですので,ぜひこの5秒間をご活用ください。
子どもたちが,ピロティーにひな人形を飾りました。
「わあ,この人がおひな様かな!」
「帽子は,このおじいさんの?」
「この刀はだれの?」「このお花は?」
「あ!ここだ!」
と,子どもたちはそれぞれ小道具の持ち主探しにぎやかでした。
仕上げのチェックは6年生。
「あ,これ逆向きですね。」
と,冷静に手直ししてくれました。さすがです。
地域の三島さんから頂いたひな飾り。
今年も桃の節句を彩ってくれます。
最近のコメント