2021年1月16日 (土)

令和2年度 学校便り 1月号

R31bloggakkoudayori1

R31bloggakkoudayori2

令和2年度 学校便り 12月号

R212bloggakkoudayori1

R212bloggakkoudayori22

令和2年度 学校便り 11月号

R211bloggakkoudayori1

R211bloggakkoudayori22

令和2年度 学校便り 10月号

R210bloggakkoudayori1

R210bloggakkoudayori22

令和2年度 学校便り 9月号

R29bloggakkoudayori11_2

R29bloggakkoudayori21

令和2年度 学校便り 7月号

R27bloggakkoudayori1

R27bloggakkoudayori2

令和2年度 学校便り 6月号

R26bloggakkoudayori1

R26bloggakkoudayori2

2021年1月15日 (金)

めの餅飾り

先日,地域の末鶴さんが,紅白の「めの餅」を作って学校に届けてくださいました。

めの餅飾りは,南九州に伝わる小正月の伝統行事です。

紅白のお餅をついて木の枝に刺し,厄払いの飾り,農作物の豊穣,春の訪れを祝う飾りなどとして伝わっているようです。

めの餅飾りに,今年の抱負を書いた子どもたちの短冊も飾り,児童玄関がぱっと明るくなりました。

寒い中にも春の訪れを告げているようです。

末鶴さんの温かいお心遣い,ありがとうございました。

20210115_111133_3

20210115_111616_2

20210115_111421

20210115_111543

2021年1月 8日 (金)

3学期始業式

今朝もー5℃の中,2週間ぶりに登校してきた子どもたちは,とても元気でした。

早速,校庭に張った氷探しを始めていました。

 

今日はコロナ対策のため,各教室からオンラインでの始業式です。

画面に映る他の学年に手を振って喜んでいる子どもたちの笑顔を見ると,学校にいるのがうれしくなります。

始業式では,児童代表の4年生が,画面に向かってはっきりと「3学期に縄跳びや早寝早起きをがんばる。」ことを発表しました。

全体への話の中で,急増するコロナ感染をこれ以上広げないため,今自分たちに何ができるか,子どもたちも一緒に考えました。

 

宮崎県では昨日一日で108人の感染が判明し,特にお隣の都城市でコロナが急増しています。子どもたちも基本の感染対策をがんばりますので,私たち大人も,感染多発地域への不要不急の外出は控えていきましょう。

 

20210108_154747

20210108_145752

20210108_080529

20210108_154603_2

Img_2551

20210108_154152

2020年12月25日 (金)

日本の古典文学(5・6年)

12/23

6年生は狂言の「柿山伏」を二人一組で発表しました。

6年生は,本番で度胸のある役者ぞろいです。

山伏や柿主になりきって狂言を演じていました。

参観した先生たちは,6年生の演技や言い回しにハッハ笑っていました。

 

5年生は「平家物語」や「論語」「漢詩」(春暁)の暗唱発表をしました。

いつもパワーあふれる5年生がめずらしく緊張していました。言葉の深遠な意味を噛みしめているようです。

難しい古文をスラスラと息継ぎがないぐらい高速で暗唱していました。お見事!

20201225_151054

Fm044

20201225_151139_2

20201225_153739

20201225_151246

20201225_160905_2