2020年12月17日 (木)

租税教室(6年)

今日は税理士の方から,私たちの暮らしを支えている税金の仕組みを学びました。

一人一人税額の違いがある理由も学びました。

最後の数分間,ジュラルミンケースから出てきた1億円分の1万円札の見本に,子どもたちは釘付けです。

一人ずつ1億円の重さを体感していました。

終了後,教室から出てきた子どもたちは,口々に「1億円・・・。」「1億円が・・・。」「1億円て・・・。」と,つぶやいています。

頭の中は1億円一色だったので,税の仕組みの感想を取材するのはやめました。

ほとぼりが冷めた頃,聞いてみます・・・。

20201217_155823

20201217_142604

20201217_155733

20201217_155633

マイナス3℃!!

今朝の深川は-3℃でした。

校舎裏のメダカの水も氷が張っています。

滑り台にうっすら降り積もった霜の上を,子供が滑った痕跡も・・・。

氷点下の中,朝から校庭で遊んでいる子どもたちもたくさんいました。

昨日はカラータイヤの上に積もったシャーベット状の霜を,指ですくってペロッ!

「ああ!食べちゃだめ!!」という光景も・・・。

たくましい子どもたちです。

20201217_074425

20201217_074826

20201217_080328

20201217_080359

20201217_080813

20201217_081257

2020年12月15日 (火)

冬も「けいどろ」

今朝の深川は0℃でした。

コロナ対策で,教室は常時窓を開けて換気するため,今週から子どもたちは長ズボンをはいての登校です。

しかし子どもたちは寒さなんてなんのその!

昼休みには校庭で,総務委員会の子どもたちを中心に全校レクリエーションです。

「けいどろ」で捕まった仲間の救出に走り回っていました。

途中から長ズボンも次々脱いで,「走りやすい!」とのびのび駆け回っていました。

深川の明日の最低気温は-1℃,明後日は-2℃の予報です。

子どもたちは氷が張るのを楽しみにしているようです。

20201215_141048

20201215_140908

20201215_131552_2

20201215_142043

20201215_140702

20201215_135947_3

20201215_131953

20201215_135757

2020年12月11日 (金)

持久走大会

いよいよ本番です。

子どもたちは緊張しながらも,自分の目標に向かって走り出しました。

沿道の保護者や地域の皆様の力強い声援にエネルギーをもらって,懸命に足を前に進めていました。

今年は1年生と4年生に新記録も出ました!

自分の目標を達成した子どもたちもたくさんいました。

存分に力を出し切れた子もいれば,悔しい思いをした子もいたことでしょう。

「心の持久走大会」の素晴らしさと難しさも感じたことと思います。

これまでの練習も含めて,一つ一つがこの子たちの成長にとってよい経験になっていくことを願っています。

応援ありがとうございました。

Img_0725

Img_2335

20201211_103848

20201211_103930

20201211_104953_038_saved

20201211_104953_053

20201211_105232

20201211_105533

20201211_134047

20201211_133815

2020年12月 7日 (月)

「八日」の読み方

一日(ついたち)!二日(ふつか)!三日(みっか)!~

1年生が,日にちの読み方を練習していました。

声に出して読んだり,書いたり,お互い問題を出し合ったりして,一生懸命覚えていました。

 

2年生以上の子どもたちは言えるのかな?と廊下でちょっと聞いてみました。

「八日」これは「はちにち」以外になんて読む?

「え~っと・・・。えへへ!」(笑ってごまかさない・・・)

「よっか?」(似てるけど・・・)

「??分かりません!」(正直ですね・・・)

やはり一番間違えやすいのが「八日」です。

正しく言えた子どもたちは,日頃から使っているから言えるのでしょうか。

明日は12月8日(ようか)です。チャンスです!

お家でも学校でも,この言い方をぜひ使ってみましょう。

20201207_092610

20201207_091013

20201207_092103

20201207_092332

20201207_092826

20201207_091832

2020年12月 4日 (金)

発電するかな?(6年)

6年生が,手回し発電機とソーラー電池で発電していました。

子どもたちは,発電した電気で音楽を鳴らしたり,光を灯したり,小型扇風機を回したりして,楽しく実験をしていました。

その結果,

・手回し発電機はいつでも使える!

でも疲れるし,手回しなので発電量が安定せず,音楽も変に聞こえる。

・ソーラー電池は楽!

でも,太陽が出ていない時は使えない。

・状況によって使い分けるのがいい!という結論をみんなで出していました。

災害など,停電になったときにも役立ちますね。

 

私の子供の頃は,光を灯す実験道具は豆電球でしたが,今日子どもたちが光を灯していたのは,LED発光ダイオードの青く光るライトでした。時代を感じます・・・。

20201204_171844

20201204_171627

20201204_171527

20201204_153607

2020年12月 3日 (木)

持久走しながら何考えてる?

持久走大会に向けて,がんばっている子どもたちに聞きました。

 

「持久走のとき,頭の中で何を考えながら走っているの?」

・1位をめざす!

・越されないかな!

・今何分かな~!

・はよ終われ~!

・疲れすぎて何も考えていません・・・。

・ドラゴンとかが襲ってくる様子が頭に浮かんできます。

・動物たちが「がんばれ!がんばれ!」と頭の中で応援している。

・あそこで休もうかなあ。あそこで休もうかなあ。と,結局走り続ける。

 

11月11日の本番は,子どもたちの「心の持久走大会」にも思いを馳せ,エールをお願いします。

20201203_094507

20201203_095459

20201203_144110

20201203_095522

20201203_144250

20201203_144218

2020年11月27日 (金)

持久走がんばってます!

持久走大会に向けて,昨日は本番コースの試走をしました。

体育の時間だけでなく,多くの子どもたちが朝の自主練習にも取り組んでいます。

頑張りカードの「校庭100周」を達成した子どもたちも増えてきました。

「今朝は12周走りました!」「あと10周で100周です!昼休みも挑戦しようかな。」

と紅潮した顔で息を弾ませる子どもたち。

体力も気力も,日頃の積み重ねだなと感じます。

深川元気っ子,がんばれ!

20201127_125915

20201127_130057_2

20201127_130023_2

20201127_130243

20201127_125952_3

20201127_130128_2

20201127_132130

20201127_130503

2020年11月26日 (木)

お菓子の株式会社

5・6年生が,日本証券業協会の方から株式会社の仕組みを学び,「お菓子の株式会社」の設立を模擬体験しました。

各グループ(各社)で,社長役の子を中心に,発売するお菓子を検討。

年齢層ターゲット,材料,味,パッケージ,単価などを話し合いました。

「私,デザインを考えるのが好きだから。」と,パッケージ作成にセンスを発揮する子。

「社長!ちゃんとリードしてください!」と,社員からせっつかれて「え~っと・・・。じゃあ~」と,どっしり構えて?いる子。

それぞれの持ち味で取り組んでいました。

各グループが自社商品のよさを発表し,株式を発行して株券を買ってもらう模擬体験もしました。

日本証券業協会の稲川さん,ありがとうございました。

 

「株式会社のお菓子やパッケージを自分たちで考えて作るのが楽しかったです。」

と,一から何かを作り上げる発想とやりがいも感じる学習でした。

将来の仕事に役立つ時が来るかもしれませんね。

Dsc_4824

20201105_144215

20201105_145127

20201126_173434

Dsc_4806

Dsc_4804

Dsc_4819

20201126_165443

生活科探検(1・2年)

昨日は1・2年生の生活科探検でした。

「図書館とコンビニに見学に行くんです。おやつも買うんですよ!」

「ほら,見てください。わたしのお財布です。」

と,みんな朝からうれしくてたまらないという顔でした。

そして,

「図書館の本の場所の工夫が分かりましたよ。」

「200円で買えるか,考えながらお買い物しましたよ。」

と,一つ経験を積んだ顔で帰ってきました。

曽於市立図書館と7セブンの皆様,ありがとうございました。

そして,校外学習の度にバスを出してくださる曽於市のバス運転手の皆様,いつも本当にありがとうございます。

20201125_151213

P1020247

20201125_151228

P1020287

20201125_151247

20201125_151155_2

P1020316_2

P1020299_2