2020年5月 8日 (金)

赤十字登録式

深川小学校は,青少年赤十字に登録しています。

児童会の子どもたちが,5分間で登録式を進行してくれました。

1年生も今日から赤十字の一員です。

赤十字の創設者のアンリーさんは,「苦しんでいる人は,敵であろうと味方であろうと,区別なく救う」ことを提唱しました。まさに今の世の中に必要な理念だと思います。

子どもたちは,まず身近な人の役に立つボランティアから取り組んでいきましょう。

Img_0860

Img_0861

1年生を迎える会(児童集会)

わずか5分間でしたが,1年生を迎える会を行いました。

「わたしの夢は,サッカー選手になることです。」

1年生が一人ずつはっきりと自己紹介をしました。

サッカー選手になりたい子は4人もいました。

そして,ケーキ屋さん,野球選手,学校の先生,動物園の飼育員。

みんな楽しみですね。

在校生は,コロナ対策で入学式に参加できなかったので,1年生と改めてのご対面です。

お兄さん,お姉さん,よろしくお願いします。

Img_08701_2

Img_0872

Img_0875

 

2020年5月 7日 (木)

学校再開

今日から学校が再開しました。

再開とはいえ,3密を避けるなど,感染対策をしながらの学校生活は続きます。

1年生は,友だちとの距離をとるため,廊下まで使って広がり,算数の問題を出し合っていました。この態勢が新鮮なようで,うれしそうに算数を楽しんでいました。

20200507_110403

2020年4月30日 (木)

うさぎのベリー

今まで深川の子どもたちにかわいがってもらったうさぎのベリーが,休校中に亡くなりました。うさぎの寿命といわれるちょうど8歳ぐらいだったようです。

 

今日初めてベリーの死を知った子どもたちは,野花をお墓に供えて,あのかわいい姿を偲んでいました。ベリーが好きだったキャベツを供えてくれる子もいました。

ベリー,たくさんの優しさと安らぎをありがとうございました。

Photo

Photo_3

臨時登校日

今日は,臨時登校日。

マスクの上に見える子どもたちの目元が,友だちや先生に会う度ニコッと緩み,晴れやかな表情で登校してきました。

 

子どもたちは,休校中も宅習にしっかり取り組んでいて,先生からほめられてうれしそう。

1年生も家でひらがなや音読の練習をして,お家の方から「何度も書いて,よくがんばっていました。」とコメントをもらったことなどを紹介し合い,拍手を送り合っていました。

高学年は,5月7日には○○名人になってくるんだと,早速次の目標を立てていました。

次回の登校は5月7日。それぞれの素敵な報告を楽しみにしています。

2020年4月27日 (月)

令和2年度児童数

R2

深川のツバメ

今年も深川小学校に,ツバメが帰ってきました。

せっせと巣の材料の土やわらを運んでいます。小さな体で,くちばしにわらを一本ずつくわえて,何度も何度も往復して巣に運んでいます。もうすぐ卵を産むのかな?黄色いくちばしの雛が,ピーピーにぎやかに顔をのぞかせる頃には,子どもたちのにぎやかな声も学校に帰ってきますように。

問題1 ツバメはどこから帰ってきたの?

問題2 ツバメは1日に何キロ飛んで移動してくるの?

※ 知っている人は,先生たちに教えてくださいね。

Tubame

元気ですか?

臨時休校から5日。友だちに会えず,寂しいですね。

学校も子どもたちの声が聞こえず寂しいです。

家での計画学習はどうですか。今日はこれだけ頑張った!我ながらよくやった!という一日一日を過ごせる深川の子でいてください。

学校の先生たちも,子どもたちが気持ちよく学校生活を再開できるように草刈り草取りをしたり,今後の学習準備に一生懸命取り組んでいます。4/30元気に会いましょう。

20200427_131347

2020年4月21日 (火)

明日から臨時休校

明日から5/6まで,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,市内一斉臨時休校となります。

各学級では,先生と子どもたちが休校中の過ごし方を確認したり,学習計画を立てたりしていました。先ほど子どもたちは,少し多めに借りた図書の本などで膨らんだカバンを抱えて,名残惜しそうに帰って行きました。

学校再開からわずか2週間での再休校はとても残念ですが,人の命に関わる措置ですので,みんなで協力して,感染がこれ以上広がらないように過ごしましょう。そして,4/30(木)臨時登校日にまた元気に会いましょうね。

1nen

Bara_2

Mon

6nen

2020年4月17日 (金)

わあ!マスクだ!!

本日,深川農園さん(柳井田理事長さん)から,本校の子どもたちに使い捨てマスクをいただきました。

なんと,児童一人に一箱ずつ(60枚入り)です。使い捨てマスクが全く手に入らないこのご時世に,とてもありがたいことでした。子どもたちも「わあ!マスクだ!」とうれしそうに眺めていました。大切に使わせていただきます。

P1270891_2

P1270894_2