今年も深川小学校に,ツバメが帰ってきました。
せっせと巣の材料の土やわらを運んでいます。小さな体で,くちばしにわらを一本ずつくわえて,何度も何度も往復して巣に運んでいます。もうすぐ卵を産むのかな?黄色いくちばしの雛が,ピーピーにぎやかに顔をのぞかせる頃には,子どもたちのにぎやかな声も学校に帰ってきますように。
問題1 ツバメはどこから帰ってきたの?
問題2 ツバメは1日に何キロ飛んで移動してくるの?
※ 知っている人は,先生たちに教えてくださいね。
臨時休校から5日。友だちに会えず,寂しいですね。
学校も子どもたちの声が聞こえず寂しいです。
家での計画学習はどうですか。今日はこれだけ頑張った!我ながらよくやった!という一日一日を過ごせる深川の子でいてください。
学校の先生たちも,子どもたちが気持ちよく学校生活を再開できるように草刈り草取りをしたり,今後の学習準備に一生懸命取り組んでいます。4/30元気に会いましょう。
明日から5/6まで,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,市内一斉臨時休校となります。
各学級では,先生と子どもたちが休校中の過ごし方を確認したり,学習計画を立てたりしていました。先ほど子どもたちは,少し多めに借りた図書の本などで膨らんだカバンを抱えて,名残惜しそうに帰って行きました。
学校再開からわずか2週間での再休校はとても残念ですが,人の命に関わる措置ですので,みんなで協力して,感染がこれ以上広がらないように過ごしましょう。そして,4/30(木)臨時登校日にまた元気に会いましょうね。
本日,深川農園さん(柳井田理事長さん)から,本校の子どもたちに使い捨てマスクをいただきました。
なんと,児童一人に一箱ずつ(60枚入り)です。使い捨てマスクが全く手に入らないこのご時世に,とてもありがたいことでした。子どもたちも「わあ!マスクだ!」とうれしそうに眺めていました。大切に使わせていただきます。
2年生が音読発表会をしていました。『ふきのとう』の音読です。
それぞれ役になりきって,はっきりとよく通る声で音読していました。
子どもたちの明るい声と笑顔があふれ,学校の中に春を感じるひとときでした。
昨日から1年生も給食が始まりました。
1年生も初日から給食着を着て,先生と一緒に上手に配膳をしています。
今日は,カレーライスと夏みかんサラダです。
「野菜がおいしかった!」「野菜は苦手だけど,がんばって食べたよ。」それぞれのお腹に合わせてもぐもぐ食べていました。明日のメニューも楽しみですね。
今年はコロナウイルスの関係で,警察等の来校なしで行いました。
NHK for School の「子ども安全リアルストーリー」の動画で,交通事故の恐ろしさを各学級で学習し,実際に道路の横断や自転車走行の練習をしました。
【1・2年生】
「手を挙げる練習ではなく,事故に遭わないための練習です。」真剣に左右を確認して,大きく手を挙げて学校前の横断歩道を渡りました。練習中も大きなトラックが何台か通りました。左右確認の大切を感じる練習でした。
【3~6年生】
自転車点検と走行の学習でした。「ぶたはしゃべるか」の合い言葉(ブレーキ,タイヤ,反射材,車体,ベル,鍵)で整備点検。
命に関わることもあるので,これからも乗る前には点検を忘れずにね。
令和2年度がスタートしました。
8名のかわいい新入生を迎え,全校児童34名が新たな学年で出発です。
入学式は,コロナウイルスの感染拡大防止のために,来場者を最小限にさせていただき,在校生も5・6年生が代表で参加しました。
新入生は,名前を呼ばれると「はい!」と元気にお返事をし,クルッと保護者席に向き直って一礼。式の間はピクリともせず,背筋を伸ばして膝に手を置き,立派な姿勢でお話を聞いていました。入学式が終わり解き放たれた新入生は,うれしそうに中庭を駆け回っていました。明日からの学校生活が楽しみですね。
最近のコメント