避難訓練
地震を想定した避難訓練を実施しました。教室では,素早く机の下に身を隠し一次避難。その後校庭へ避難しました。いつ起こるか分からない地震です。大きな地震が起こるとの報道もあります。身を守る訓練になりました。また,梅雨時期です。大雨による災害についても学びました。
地震を想定した避難訓練を実施しました。教室では,素早く机の下に身を隠し一次避難。その後校庭へ避難しました。いつ起こるか分からない地震です。大きな地震が起こるとの報道もあります。身を守る訓練になりました。また,梅雨時期です。大雨による災害についても学びました。
5月31日(金)の夜7時からPTA保健体育部主催のミニバレーボール大会が行われました。日頃の運動不足を感じつつ,楽しく和気あいあいと親睦を図ることができました。大会の後は,先日の救命救急講習会に参加できなかった方々のために再度消防署の方においでいただき講習会を実施しました。夜遅い時間になりましたが大変有意義な時間になりました。ありがとうございました。
今日は3・4年生の先生がいらっしゃらなかったので体育は5・6年生と音楽は1・2年生と一緒に学習しました。音楽では「しろくまのジェンカ」を歌ったり踊ったりととても楽しそうでした。
4年生が社会科見学で曽於警察署と曽於消防署に出かけました。警察署,消防署ともお忙しい中丁寧に説明や案内をしていただきました。子どもたちも興味津々です。パトカーや白バイにも乗せてもらいました。消防車や救急車の中も見せてもらいました。私たちの安全を守ってくださる方々の仕事が大変よくわかりました。ありがとうございました。
昨日は,PTA愛校作業が朝6時半より行われました。保護者をはじめ,公民館役員,各自治会長さん,5・6年児童,職員とたくさんの参加をいただきました。大変広い敷地ですが,皆様方のご協力により,隅々まできれいに草が刈られ素晴らしい環境になりました。ありがとうございました。また,子どもたちはプール掃除を頑張り,こちらもきれいになりました。
昨日は5月の授業参観でした。お父さん,お母さんに頑張っている姿を見せるべく,一生懸命取り組んでいました。国語と算数の学習でした。一年生も入学しておよそ2ヶ月,教科書も暗記し,「はなのみち」の朗読劇を発表できました。参観後は,曽於消防署の方々を講師に心肺蘇生法,AEDの扱い方等について実技をとおして指導していただきました。水泳学習も始まります。また,夏休みはプール開放もあります。質問も活発にしながら皆さん真剣に受講してくださいました。
全校生き生き活動を行いました。今年は,ゆずとジャガイモの栽培です。グループごとに分かれて班の名前を決めたりプレートを作成したりしました。その後は人権の花運動のひまわりの種まきを行いました。各学級に教材園を割り当ててまきました。また,一人に一つプランターをもらってひまわりの栽培もします。きれいで大きな花を咲かせたいです。
青少年赤十字登録式を行いました。みんな健康で明るい生活をする活動(健康・安全)。みんな助け合い,励ましあっていく活動(奉仕)。みんな理解しあって仲良くしていく活動(国際理解・親善)。3つの目的に向かって取り組んでいきます。1年生は6年生からワッペンをつけてもらいました。
最近のコメント