正門周りがすっきりしました
2月も最終週を迎えました。シルバー人材センターの方々が正門周辺の庭木の剪定作業をしてくださいました。大変すっきりになり気持ちがいいです。3月の卒業,4月の入学を前に素晴らしい環境が整いました。
2月も最終週を迎えました。シルバー人材センターの方々が正門周辺の庭木の剪定作業をしてくださいました。大変すっきりになり気持ちがいいです。3月の卒業,4月の入学を前に素晴らしい環境が整いました。
今朝の朝の活動はなかよし音楽でした。1・2年生が発表でした。「すずめがちゅん」の替え歌と「こぎつね」の合奏でした。昨日の練習にも呼ばれてできばえのチェックをしましたが今日の本番が一番上手でした。上学年の感想では,「声が出ていた」「リズムがそろっていた」など褒めてもらいました。朝から緊張した1・2年生ですが満足そうでした。よく頑張りました。
しばらくぶりに,全児童そろって週のスタートを切ることができました。天気も良く,「全校いきいき活動」でゆずの木に追肥をすることができました。縦割り班で木の周りに穴を掘り,肥料を入れて埋め戻す作業です。みんなで協力して作業ができました。
1・2年生が9日ぶりに全員そろいました。「やっぱりみんながいると楽しいね。」賑やかにおいしそうに給食食べていました。あと,全校全員早くそろってほしいです。月曜日は全員元気に登校できるといいです。
図書委員会の皆さんが昼休みに「ハッピーカードを作ろう」という企画をしてくれました。お気に入りの本からイラストを選んだり絵を考えて,カードに描きテープやシールで飾り付けをしてメッセージカードとして家族や友達にプレゼントするというものでした。大盛況でたくさんの子どもたちが参加していました。
末吉小の3年生の女の子が体験で3・4年教室に来てくれました。お母さんが深川小を卒業したと言うことでちょっと複式体験です。学級にもすぐになれ、理科の学習や給食などみんなと一緒に過ごしました。かなり緊張するかと思いましたが,意外とすんなり入ってくれました。
5年生が1月に行った鹿児島学習定着度調査のやり直し,復習を頑張っています。先週から子供1人に1人の先生がついてマンツーマンで個別学習です。分からないところをそのままにせず理解してほしい,できた喜びを味わってほしいと始めました。子供も先生も真剣に向き合っていました。
2月の土曜授業日でした。校内なわとび大会を実施しました。低学年はインフルエンザに罹患した子が増え2年生のひろき君,ともき君の2人だけの参加になりました。少しさびしい大会になりましたが参加した子供は元気に挑戦してくれました。5分間持久跳びに成功したのは,2年ひろき君,4年こうた君,5年みらいさん,6年あやなさん,そうた君の5名でした。長縄3分間に跳びは低学年112回,中学年221回,高学年264回という結果でした。中,高学年は新記録。低学年はお父さんお母さんの助けを借りての挑戦でした。各学年ではいろんな技に挑戦しました。これからも練習頑張りましょう。
今朝の活動は読み聞かせでした。桐原先生においでいただき,1・2年生に読み聞かせをしていただきました。体調不良で4名が不在でした。3・4年生は担任の先生が,5・6年生は教頭先生が読んでくださいました。今月は22日も読み聞かせに来てくださいます。
最近のコメント