2019年2月 7日 (木)

暖かい昼休み

室内は肌寒さを感じますが,外は気温も上がり暖かいです。子どもたちは池にオタマジャクシなどを見つけたようです。小さな春を感じているのでしょう。早速水辺遊びを始めました。オタマジャクシはびっくりしたことでしょう。

Img_8225

Img_8226

Img_8227

Img_8228

2019年2月 6日 (水)

お茶とのふれあい事業

末吉茶業青年の会の皆さんが「お茶とのふれあい事業」で5・6年生においしいお茶の入れ方教室を実施してくださいました。正しいお茶の入れ方が分かりましたと子どもたちは楽しく学んでいました。最後には全員茶器をプレゼントされ大満足でした。お忙しい中,楽しく教えてくださりありがとうございました。

Img_3210

Img_3212

Img_3213

Img_3225

Img_3226

Img_3227

2019年2月 5日 (火)

学級園の手入れ

 校内にいろいろなポスターが掲示されています。高学年が貼ってくれたのでしょう。あいさつ,体力づくり,言葉遣いなどさまざまです。学級園の手入れを呼びかけるポスターがあったからではないですが,火曜日は外掃除の日。今日は学級園の草取りでした。立春もすぎ,だんだん草もでてきます。早めに手入れをしていきます。

Img_8222

Img_8224

Img_8221

Img_8216

Img_8217

Img_8218

鬼がやってきた

2月3日が節分でしたが,深川小には4日に鬼がやってきました。突然の侵入にびっくりしましたが,子どもたちはもっていた豆で鬼退治。さすがの鬼もびっくりしてひっくり返ってしまいました。深川小の子どもたちは,自分の中のどんな鬼を追い払うのでしょうか。福がたくさん来てほしいです。    いつもは写真を撮ってくれる教頭先生の姿がなかったなあ。もしかして???

Img_3205

Img_3776

Img_3778

Img_3199

2019年2月 1日 (金)

おひなさま

 先日はメノモチを飾りましたが,今日から2月です。玄関にはおひなさまが飾られました。先生方が写真を見ながら飾り付けをしてくださいました。季節,季節の伝統に子どもたちの成長を願いたいと思います。

Img_8174

Img_8175

Img_8176

Img_8178

2019年1月31日 (木)

新一年生入学説明会

来年度の新一年生の入学説明会を行いました。新入学児7名が元気に参加してくれました。保護者が説明を受けている間は,1・2年生が新入学児の面倒を見てくれました。読み聞かせをしたり,自分たちで作ったゲームをしたり,校内探検をしたりしました。1・2年生は,急にお兄ちゃんお姉ちゃんになったようでとても頼もしかったです。4月に元気に入学してきてねと言ってお別れしました。

Img_8122

Img_8128

Img_8131

Img_8135

Img_8138

Img_8140

Img_8142

Img_8143

Img_8154

Img_8156

Img_8157

Img_8169

2019年1月30日 (水)

今年度最後の来校

心の教育相談員の段原先生がおいでくださいました。今日が今年度最後の来校です。1・2年生と給食も一緒に食べました。よくしゃべる子どもたちによーく耳を傾けて聞いてくださっていました。全学年授業の様子も見に来てくださいました。

Img_8116

Img_8118

2019年1月28日 (月)

合同体育

 今日は,1~4年生が合同体育をしていました。ボール蹴りゲームをして、その後はサッカーをしていました。リレーは,サッカーにつなげるための補助運動でしょうか。楽しそうに折り返しリレーを競っていました。サッカーでは,結果1-1と接戦でした。みんなとても楽しそうでした。

Img_8082

Img_8085

Img_8089

Img_8091

Img_8092

2019年1月26日 (土)

そば打ち体験

今日は,家庭教育学級で公民館長の原口さんを講師に「そば打ち体験」を実施しました。子どもたちや保護者の方々23名で楽しくそば打ちができました。子どもたちの手つきもよくてとてもおいしいそばができました。

Img_8053

Img_8054

Img_8056

Img_8057

Img_8064

Img_8066

Img_8068

Img_8073

Img_8074

Img_8075

Img_8077

2019年1月25日 (金)

1番の寒さ

 今朝はこの冬1番の冷えた朝になりました。気温計も-2.5度を指していました。そんな中,子どもたちは元気にボール遊びをしています。インフルエンザにかかる子供も増えてきましたが,手洗い,うがいなど予防を徹底していきたいです。

Img_8027

Img_8030

Img_8031

Img_8032