豊作だー
今日は,教育委員会の先生方をはじめ,保護者,保育園の先生,幼児学園の子どもたちとたくさんの方々がおいでくださいました。あさっての学習発表会の最終練習もばっちりです。1・2年生は,午後から,からいも(さつまいも)の収穫でした。大きないもがたくさんとれました。大満足の子どもたちです。
今日は,教育委員会の先生方をはじめ,保護者,保育園の先生,幼児学園の子どもたちとたくさんの方々がおいでくださいました。あさっての学習発表会の最終練習もばっちりです。1・2年生は,午後から,からいも(さつまいも)の収穫でした。大きないもがたくさんとれました。大満足の子どもたちです。
今日から11月です。1日から7日までは,地域が育む「かごしまの教育」県民週間です。深川小学校でも今日,明日と学校を開放しています。子どもたちの様子を是非ご覧ください。4日は学習発表会です。9時半より始まります。日曜日です。こちらも是非お越しください。5日は振替の週休日で休みですが,6,7日も学校を開放していますのでおいでください。
広報研修部長さんを中心に計画されてきた研修視察に出発しました。本校の卒業生も進学している高等学校の施設等見学と黒酢の里での研修です。研修で学んだことをPTA活動に生かせるといいです。
3・4年生の研究授業が行われました。基礎学力を身につけ,筋道を立てて考え,自分の思いを表現する子どもを育てようと算数科を中心に研修しています。3年生は「小数」のたし算の筆算の仕方を小数点の位置に気をつけて位をそろえることを自分たちで見つけ解決していきました。4年生は,「式と計算」のたし算やかけ算のまじった計算はどうすればいいのか買い物場面をもとにかけ算やわり算を先に計算してたし算すればいいことを見つけていきました。3・4年生9名の複式学級ですが一生懸命取り組み,課題解決できました。
昼休みに,図書委員会の5名が大型絵本の読み聞かせをしてくれました。けんしん君,りょうたろう君は,「かわいそうなぞう」のお話を,はるかさん,みくさん,ちえさんは,「999ひきのきょうだいのおひっこし」を読んでくれました。低学年を中心にたくさんの子どもたちがかわいそうなお話,楽しいお話に聞き入っていました。
5・6年生が家庭科で「食べて 元気に」の学習で,ご飯と味噌汁の実習をしました。かつおでだしをとり,味噌汁の具も自分たちで考えて,それぞれの班で協力して作りました。試食させてもらいましたが,おいしいでした。家でも手伝いしているという子どもが多かったので,きっとおいしい味噌汁を作ってくれるかもしれません。
20日土曜日に「曽於市子どもフェスタ」が行われました。リーダー研修会に参加した5年生のゆいさんは司会者として参加し,6年生のめいさんが青年の主張で「だれもが安心できる場所」のテーマで発表してくれました。二人とも大変立派な態度ですばらしいでした。
最近のコメント