昼休みに,図書委員会の5名が大型絵本の読み聞かせをしてくれました。けんしん君,りょうたろう君は,「かわいそうなぞう」のお話を,はるかさん,みくさん,ちえさんは,「999ひきのきょうだいのおひっこし」を読んでくれました。低学年を中心にたくさんの子どもたちがかわいそうなお話,楽しいお話に聞き入っていました。
5・6年生が家庭科で「食べて 元気に」の学習で,ご飯と味噌汁の実習をしました。かつおでだしをとり,味噌汁の具も自分たちで考えて,それぞれの班で協力して作りました。試食させてもらいましたが,おいしいでした。家でも手伝いしているという子どもが多かったので,きっとおいしい味噌汁を作ってくれるかもしれません。
20日土曜日に「曽於市子どもフェスタ」が行われました。リーダー研修会に参加した5年生のゆいさんは司会者として参加し,6年生のめいさんが青年の主張で「だれもが安心できる場所」のテーマで発表してくれました。二人とも大変立派な態度ですばらしいでした。
3・4年生が総合的な学習の時間に「世界のことを知ろう」のテーマで学習したフランスの,お菓子「ラングドシャ」に挑戦していました。いつも元気な3年生も一生懸命です。おいしいお菓子ができるといいです。
末吉総合体育館で特別支援学級一日合同学習会(運動会)が行われました。みんな笑顔で走ったり投げたりと楽しく活動できました。
今朝の活動も全校音楽でした。市音楽会に向けて合唱,合奏の練習です。今日も外部から小原先生が歌唱指導に来てくださいました。先生の指導にかかると素晴らしい歌声になります。市音楽会に向けて頑張りましょう。
今日は1・2年生が生活科で路線バスに乗って探検に出かけました。道の駅とコンビニエンスストアの見学です。道の駅見学には間に合いませんでしたが,コンビニには間に合いました。お店の方に1日に何人くらいお客さんがくるのかとか,お弁当は何個くらい売れるのかなど質問もいっぱいしていました。帰りは曽於市思いやりタクシーで学校まで帰りました。
4校時は,財部給食センターの栄養教諭の先生が,5・6年生に食に関する指導に来てくださいました。家庭科の学習です。バランスのよい食事について学びました。
今朝の気温は,10度でした。一気に秋も深まり冬がそこまで来ているような寒さを感じます。今日は土曜授業日です。子どもたちは朝から元気にボール遊びやかけ足を頑張っていました。学習でも各学級一生懸命取り組んでいました。
3年生が,1キロメートルの実測を行いました。昨年の3年生とは反対方向へ測りに出かけました。「この辺初めてだ。」「案外近い。」など実際の距離を体感したようです。自分の家まではどれくらいの距離があるのでしょうか。
最近のコメント