2018年7月 5日 (木)

カヌー教室3日目

昨日は,カヌー教室も3日目。パドルさばきも軽快に,カヌーもスイスイ進みます。初心者もどんどん上手になっていきます。すばらしいです。あと2日。頑張って練習してカヌー大会に挑戦します。

Img_5029

Img_5031

Img_5035

2018年7月 4日 (水)

家庭科~調理実習

 5・6年生が家庭科で「野菜をゆでておいしく食べよう」ということで,今日は実習でした。準備をし,野菜を切ったりゆでたりして,ゆで野菜のサラダができあがりました。特別でしょうか。ゆで卵付きでした。私にもおすそわけがありました。ありがとうございます。たいへんおいしいでした。

Img_5021

Img_5022

Img_5026

Img_5027

Img_5028

2018年7月 3日 (火)

台風

台風7号の影響で,雨も激しく降り,風も時折突風のような勢いで吹き抜けています。早くおさまってほしいと思います。子どもたちも今朝の登校は保護者に車で送ってもらうことにしました。子どもたちは水泳ができないと嘆いています。

Img_5015_2

Img_5017

2018年7月 2日 (月)

カヌー教室

今日からカヌー教室が始まりました。今年も29日の市カヌー大会に向けて練習を頑張ります。初めての子どもたちもいますが,ベテラン組も半数います。一週間の練習期間ですが短期集中でがんばります。

Img_4985

Img_4986

Img_4990

Img_4991

Img_4986_2

Img_4989

Img_4997

2018年6月29日 (金)

読み聞かせ

 6月の登校も今日までです。来週は7月。1学期もひと月足らずになりました。6月最後の今日,朝の読み聞かせにアリスの室上さんがおいでくださり1・2年生にお話をしてくださいました。先生の話に引き込まれるように聞き入っていました。3・4年生は支援員の立山先生が,5・6年生は池田先生が読んでくださいました。

Img_4908

Img_4910

Img_4912

Img_4913

Img_4914

Img_4905

2018年6月28日 (木)

ジュニア福祉体験教室

5・6年生が鹿児島県介護実習・普及センターの方をお招きして「ジュニア福祉体験教室」を実施しました。体の不自由な方や高齢者の方々の生活の様子を体験し,自分たちにどんなことができるのか,どんなことをしたらいいのか考えました。高齢者の立場になって体験してみることで新たな発見やできることが見えてきたようです。貴重な体験をありがとうございました。

Img_4861

Img_4869

Img_4873

Img_4887

Img_4888

Img_4893

Img_4897

2018年6月27日 (水)

チャレンジかごしま

 今年も深川小は,長縄エイトマンに挑戦します。今日は3分間で何回跳べるか学級ごとに挑戦しました。初めての1年生もコツをつかみ上手に跳んでいました。高学年はさすがにうまいです。200回以上跳んでいます。3年生も息を合わせばっちりです。頑張りましょう。

Img_4821

Img_4826

Img_4827

Img_4831

Img_4833

Img_4836

Img_4838

Img_4841

Img_4844

2018年6月26日 (火)

さんねんねたろう

 1・2年教室では,1年生のしづき君のお父さんが読み聞かせをしてくださいました。さんねんねたろうの本でした。汗をかきかき読んでくださいました。1・2年生では,保護者が毎月読み聞かせをしてくださっています。ありがたいです。

Img_2288

社会科見学

 4年生6名が社会科見学へ出かけました。曽於消防署と曽於警察署の見学です。通信指令の流れの話や施設の見学など丁寧に対応していただきました。消防車や救急車,パトカーや白バイにも乗せていただき,大満足の子どもたちです。

Img_3232

Img_3246

Img_3258

Img_3265

Img_3266

Img_3276

Img_3278

Img_3283

今年もよろしくお願いします

本年度第1回学校評議員会・関係者評価委員会を行いました。子どもたちの様子を見ていただき,学校の現状をお伝えし,ご意見を聞きました。大阪での地震を受けての安全対策や不審者対策など様々な意見交換ができました。参考にさせていただきながら取り組んでいきたいです。

Img_4810

Img_4814

Img_4816

Img_4808