スケッチ大会
3・4年生は,昨日学校近くのKさんのお宅で牛を見せていただいて,下書きしました。
そして今日,学校で色ぬりをしました。
牛をじっくり観察しながらスケッチし,さまざまな色を作って重ねて色をぬりました。
完成が楽しみです。
3・4年生は,昨日学校近くのKさんのお宅で牛を見せていただいて,下書きしました。
そして今日,学校で色ぬりをしました。
牛をじっくり観察しながらスケッチし,さまざまな色を作って重ねて色をぬりました。
完成が楽しみです。
3日(日)の南日本新聞の「子供のうた」欄に,4年生のH.Y君の詩が掲載されました。
H.Y君のお母さんへの気持ちがよく分かる内容になっています。
おめでとうございます。
詩を紹介します。
「母の日」
ぼくのお母さんは
やさしい
いっしょにいると楽しいけれど
妹におこるとこわいんだ
ぼくもおこられると
ないてしまう
けれどなかなおりをしてくれる
料理も一人で作ってくれる
お母さん
ぼくはお母さんが大すき
3年生の社会科の授業で,学校の周りには何があるか屋上から見てみようということで,屋上に上ってみました。
初めての屋上にドキドキ,わくわくの3年生。
方位磁針で東西南北を確認して,周りを見渡すのですが,木々が多く,高さも高いため,遠くまで見えませんでした
「もっと高いところから見てみたい」と思う3年生でした。
今年度の3・4年生は,3年生8名,4年生7名の15名でスタートしました。
4年生は,3年生にガイド学習の進め方や宿題のやり方など,いろいろ教えてくれています。
3年生は,初めての複式なので,慣れるのに一生懸命です。
とてもにぎやかな3・4年生です。一年間よろしくお願いします。
3月18日(水)の南日本新聞の「子供のうた」欄に,4年生のT.Hさんの詩が掲載されました。おめでとうございます。
詩を紹介します。
「ぼくはがんばる」
ぼくは ありだ
ぼくたちは 小さいから
他の動物たちに おそわれやすい
だから ぼくたちは
葉っぱの下や石のかげに
身をかくしている でも
食べ物がないと生きていけない
だから ぼくたちは
外に出て いっしょうけんめい
食べ物をさがしに行く
昨日,二分の一成人式を行いました。
3年生が進行やあいさつをして,4年生が将来の夢を発表したり,保護者の方に感謝の手紙を読んだりしました。
思い出に残るとてもすてきな式となりました。
今日は,あいにくの雨で学校遠足となりましたが,それぞれの活動を楽しんだ3・4年生でした。
6年生を送る会では,3年生が動物に関するクイズを,4年生が都道府県に関するクイズを出題し,6年生に答えてもらいました。
じゃんけん列車やうでずもう対決も楽しみました。
吉井淳二記念展では,たくさんの絵を鑑賞しました。
学校に戻って,体育館でお弁当を食べました。
午後からは,体育館・図書室・パソコン室で過ごしました。
今週,深川小の1階ロビーにすてきなひなかざりが登場しました。
地域の方が飾ってくださってものです。
豪華な7段飾りに興味津々の子どもたち。
「うれしいひなまつり」を歌いながら,お内裏様や右大臣を確認していました。
そして,ひなかざりと一緒に写真を撮りました。
1月29日(木)の南日本新聞の「子供のうた」欄に,3年生のT.K君の詩が掲載されました。
おめでとうございます。
詩を紹介します。
「雪がふって寒い」
今年の冬は雪がふった
朝から夜までふっていた でも
雪はつもらなかった
雪で遊びたかったな
次の日外はとても寒かった
今日こそはつもるだろう
でも今日もつもらなかった
雪がふるより
あたたかい晴れの方がいいな
ねる前に思った
16日(金)の2校時に,学校応援団のF先生が,毛筆指導に来てくださいました。
3年生は「光るにじ」,4年生は「世界の子」と書きました。
半紙ではなく画仙紙に書くので,いつもより大変そうでした。
書くときのポイントをいろいろ教えていただきながら,集中して書く3・4年生でした。
F先生,ありがとうございました。
最近のコメント