英語で遊ぼう
昨日の6時間目に,S先生と英語の勉強をしました。
いろいろなゲームをして曜日の名前を覚えました。
楽しく活動する3・4年生でした。
昨日の6時間目に,S先生と英語の勉強をしました。
いろいろなゲームをして曜日の名前を覚えました。
楽しく活動する3・4年生でした。
今朝の南日本新聞に3年生のS.Kさんの詩が掲載されました。
先週の金曜日に4年生のH.Sさんの詩が掲載されたばかりだったので,みんなびっくりしていました。
おめでとうございます。
昨日梅雨入りが発表されて,この時期にぴったりの詩です。
雨が降ると,あちこちでカエルの鳴き声が聞こえる深川小です。
詩を紹介します。
「つゆをかんじる」
体いくがおわって
わたりろうかを歩いていると
カエルが
ケロケロ ケーロ ケケケ
いろいろな なき声が聞こえた
二日れんぞく雨だけど
かえるやかたつむりは
うれしいんだろうなあ
かえるの合しょうが聞こえる
もうすぐつゆだ
月曜日の5校時、3・4年生の研究授業が行われました。
先生の話をしっかり聞いて、自分たちで学習を進める姿、すばらしかったです。
先生も子どももがんばっているすばらしい算数の授業でした。
今朝の南日本新聞の「子供のうた」欄に,4年生のH.S君の詩が掲載されました。おめでとうございます。
詩を紹介します。
「新しい学年」
四年生 五つの目ひょうがある
一、勉強がむずかしくなるから
先生の話をしっかり聞く
二、友達とケンカせず
仲よく一年間すごす
三、下の学年にやさしくする
四、委員会の仕事を
しっかりがんばる
五、漢字をていねいに書く
この五つ 一年間でがんばる
この詩にあるように,字をていねいに書いたり,3年生が複式の授業で困っていると助けたりとがんばっているH.S君です。
3年生が理科の学習で育てているヒマワリやホウセンカが大きくなってきたので,ポットから教材園へ植えかえました。
肥料をまいたり,畝を作ったり,みんなで協力して作業を進めました。
これから大きくなるのが楽しみですね。
上の写真は,4年生が仮植用ポットに土を入れている所です。
最初は一人一人がポットに土を入れていたのですが,途中から4人が土を入れて,2人がポットをかごに並べて積み上げていくというふうに,作業を分担していました。
見事な連携プレーで,あっという間に20個ほどのかごが積み上がりました。
歯科検診の待ち時間に作業したのですが,「楽しいから一日中やっていたい!」と話す4年生でした。
H先生もとても喜んでいらっしゃいました。
4年生のみなさん,ありがとう。
5月5日(月)の南日本新聞の「子供のうた」欄に,3年生のS.Hさんの詩が掲載されました
今年度第1号の掲載に喜ぶ本人&3・4年生です
おめでとうございます
詩を紹介します。
「ワクワク三年生」
二かいにある三年生の教室
わくわくどきどき
どんな先生だろうと思いながら
教室へ行った
みんなのえ顔が見えて
ほっとする
これからどんなことが
あるのかなあ
一年間 先生とみんなで
思い出を作ろう
今週の金曜日に,一年生を迎える会が行われます。
3・4年生は,1年生にお祝いのメダルを贈ることを話し合って決めました。
厚紙に色紙を貼って,お祝いのメッセージを書いたり,折り紙で作った飾りを貼り付けたりして作っていました。
1年生のみなさん,楽しみにしていてくださいね。
前日の探検で調べたことを大きな地図に書き込みました。
いも畑やゆず畑,牛をたくさん飼っている所や研修センターなど,イラストと一緒に地図記号も書きました。
1日(木)に,3年生は学校の周りの様子を調べるために探検に行きました。
あらかじめ決めておいたコースを歩いて行くと,きれいにマルチが張られたいも畑や末吉特産のゆず畑がありました。
見つけたものを地図に書き込みながら歩く3年生でした。
最近のコメント