2021年11月15日 (月)

令和3年度 学校だより 11月号

R311bloggakkoudayori1

R311bloggakkoudayori2

令和3年度 学校だより 10月号

R310bloggakkoudayori1

R310bloggakkoudayori2

2021年11月13日 (土)

ド根性ひまわり

今朝の深川は7℃です。

この寒さの中,学校の花壇にはひまわりがたくましく咲いています。

夏に咲いたひまわりのこぼれ種からまた芽が出て,また咲きました。

ひまわりの根性を見習いたいです。

20211113_092313_3

2021年11月12日 (金)

読書旬間

子どもたちがうれしそうに図書室に足を運んでいます。

読書旬間には,読書ビンゴや読み聞かせ,おすすめの本紹介などがありました。

読書ビンゴの景品「手作りしおり」を手に,子どもたちはうれしそうです。 

Img_280620211111_132829

20211102_091520_4

20211102_091335_2

20211102_091547_2

20211102_091348_2



20211102_091307_2

図書委員会が紙芝居をしてくれました。

図書委員以外の高学年も,自主的に低学年に読んでくれる微笑ましい姿もありました。

本をとおして,心にぬくもりが伝わる読書旬間でした。

20211111_132139_2

20211111_134039_3

Dsc_0053_5

Dsc_0053_4

2021年11月 9日 (火)

研究授業(1年)

昨日は1年生の研究授業でした。

14-6の計算は,どうすればできるのかを考えました。

1年は,自分が考えた計算の仕方を,自分の言葉で順序よく説明していました。

1年生でも,一人ひとりがこんなに自分の考えを説明できることに驚きました。

担任の先生と子どもたちに拍手!

20211108_142635

20211108_142820

20211108_143146

20211108_143020

20211108_145630

2021年11月 5日 (金)

ゆず収穫

今日は学校の畑で,ゆずを収穫しました。

子どもたちは,「ああ,いい香り。」と深呼吸しながら収穫していました。

ゆずのとげがに,「痛い!」というつぶやきもちらほら。それでもめげずに,収穫を楽しんでいました。

高学年が下学年の子どもたちに優しく手助けしてくれる姿も微笑ましい作業風景でした。

 

子どもたちも一人2個ずつ持ち帰ります。

「お風呂に入れます!」「おばあちゃんにあげます。」

ゆずの香りが楽しみですね。

Img_4416

20211105_142227

20211105_143419

20211105_142853

20211105_143438

20211105_144337

20211105_151351

20211105_152203

2021年11月 1日 (月)

学習発表会

10/31に学習発表会がありました。

1年生の愛らしい「はじめのことば」で和やかにスタート! 

20211031_1020501_4

1年生「くじらぐも」

音読劇の中には,生活科で見つけた生き物や自然を紹介する場面もありました。

たくさんのセリフをすらすら堂々と表現する1年生たちにびっくり!

20211031_1024451

Img_26641_2

Img_26541

 2年生「お手紙」

自分たちで付け加えたお話も盛り込んでの音読劇です。

役になりきって感情表現する子どもたちの演技力に拍手!

Img_26881_2
Img_2677

Img_27001

Img_27051

 3・4年生「Hellow」

息の合ったリズミカルな合奏♪

音楽に合わせて,テンポよく繰り広げられる運動の数々!

笑顔も最高!おみごと! 

20211029_104408

Img_27271

20211029_1050521

20211031_1053041

5・6年生「どうなる?!修学旅行」

総合的な学習の時間に調べた,鹿児島県の歴史や場所,食レポなどを楽しい劇にして紹介。

さすが高学年です。

Img_27681

Img_27671

Img_2791

 6年生4人が,あと5か月で卒業していく思いも込めて,「おわりのことば」で立派に学習発表会を締めくくってくれました。

Img_27921

 全校児童28名の少人数ですが,一人ひとりが主役の深川小ならではの学習発表会でした。

参観してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。 

2021年10月22日 (金)

先生より厳しいAI

1年生が,タブレットを使って漢字を書く練習をしていました。

「ああ!また,だめだ~!」

と,時々悲痛な声が聞こえます。

 

子どもが,タブレットのドリルパークに漢字を書き込みます。

すると,AIが,書き順や止め,はね,はらい,線の配置を自動で判断し,○×をつけます。

AIは,わずかな「ずれ」も見逃してくれません。

担任の先生も思わず「AIは,先生より厳しいね…。」

鍛えられます...。

20211021_092953

20211021_092855


20211022_112715

いよいよ漢字を習い始めた1年生。

早速,日頃の文にも漢字を使っています。

20211022_122203

20211022_143552

 

20211022_122306

20211022_143613

2021年10月18日 (月)

令和3年度 児童数(9月末現在)

2

2021年10月15日 (金)

リモートで自動車工場見学(5年)

福岡県のトヨタ自動車宮田工場を見学させていただきました。

5年生は,案内役のお姉さんとリモートでやりとりしながら,質問をしたりクイズに答えたり,楽しく見学しました。

学びを深めるすばらしい時間になりました。 

Img_2456

Img_2458


20211012_1012172

20211012_100819

【5年生の手紙より】

皆さんの仕事をしている姿がとてもかっこいいし,「ぼくもやってみたいな。」と思いました。

 

工場の広さがPayPayドーム16個分(113㏊)で,働いている人が7000人,1台の車に30,000個の部品を使っていることにびっくりしました。

 

工場で働く皆さんが,愛情をこめてつくった車に乗ってみたいです。

大人になって乗りたい車はレクサスRXです。後7年で免許を取れるので楽しみです。