カラフル色水(1年生)
1年生が,カラフルな色水をつくっていました。
白,赤,青,黄の4色の絵の具を水に溶かし,子どもたちが色を調合して,たくさんの色をつくったそうです。
|
|
「虹」,「地球とロケット」など,自分たちの想像した色のイメージで並べていました。(地球の中の色は,水と木と砂漠をイメージしたそうです)
わくわく顔で色水と遊ぶ子どもたち。
明るくカラフルな楽しさがあふれていました。
|
|
1年生が,カラフルな色水をつくっていました。
白,赤,青,黄の4色の絵の具を水に溶かし,子どもたちが色を調合して,たくさんの色をつくったそうです。
|
|
「虹」,「地球とロケット」など,自分たちの想像した色のイメージで並べていました。(地球の中の色は,水と木と砂漠をイメージしたそうです)
わくわく顔で色水と遊ぶ子どもたち。
明るくカラフルな楽しさがあふれていました。
|
|
2年生が,袋いっぱいの落花生をうれしそうに抱えていました。
生活科で育てた落花生を今日収穫したそうです。
「おじいちゃんとおばあちゃんと,ぼくと妹とお母さんが,落花生が好きなんです。みんなで分けて食べます!」とうれしそうでした。
採れたての落花生の塩ゆで…。楽しみですね。
10/3(日),深川小の校庭トラックがよみがえりました!
地域の三島さんが,重機で校庭トラックの芝切をして,きれいに整えてくださいました。
|
芝がトラックにどんどん進出してきて,走るスペースが狭くなっていました。
主事の荒武先生や教頭先生たちが,日々こつこつ芝を剥いでくれていましたが,芝の生命力にはかないません。
三島さんが重機で一気に剥いでくださり,とてもありがたいことでした。
子どもたちは「走りやすいです!」と喜んでいます♪
今日は,3・4年生が消防署と警察署に社会科見学に行きました。
たくさん本物を見て学んできたようです。
学校に帰ってきた子どもたちにどうだったか聞くと,
右手をピンと挙げて「放水開始!」
と,誇らしげに再現してくれました。
白バイのうんちくも語ってくれました。
|
「通報を受けて,救急車は2~3分で出動。消防車も5分で出動するんですよ。」
「道具の点検も毎日しているそうです。」
と,市民を守る方々の努力も感じたようです。
見学にご協力いただいた皆様,ご多用のところありがとうございました。
3・4年生が,図工の学習で段ボールの工作をしました。
1時間以上ずっと集中(熱中?)して作ったようです。
作品で遊んだり,愛おしそうに眺めたり。
とても楽しそうでした。
9/25に,2年生で算数の研究授業がありました。
前日までは,「直角を見つける」学習をしていました。
子どもたちは,教室や校内の直角をたくさん見つけてタブレットで撮影し,紹介し合っていました。
|
そして研究授業では,「直角をかく」方法を考えて,たくさん直角をかいていました。
子どもたちは「先生たちがたくさん見に来たので,緊張しました!」
と言いつつ,直角をかく活動を楽しんでがんばっていました。
すばらしい授業でした。担任の先生もお疲れ様でした。
|
「大根の芽が出ていますよ!」
と,子どもたちが次々報告しくれました。
9月21日に子どもたちが植えた大根の種が,もうこんなに育っています。
|
今日は,元気な芽を3本残して間引きました。
子どもたちは,はさみで慎重にチョン,チョン,と間引いていました。
12月~1月頃の大根の収穫が待ち遠しいです。
|
各班がグループ名に込めたとおり,おいしい大根ができますように。
|
大根→ジャガイモ→さつまいも
3年サイクルで,全校いきいきの栽培活動をしています。
今年は大根を植える年です。
6年生の班長さんを中心に,1~6年生の縦割り班で栽培します。
今日は,種をまきました。
|
(大根ができたら,何を作って食べたい?)
「おでん!」(ダントツ一番人気です)
「つけもの」「大根の肉じゃが」「大根の煮物」「大根おろしを乗せたさんま!」
冬にはみんなでおいしい大根を食べられますように。
|
最近のコメント