2020年10月20日 (火)

かけ算九九ハンター登場!

黒マスク,黒スーツにサングラス。

今朝,深川小学校に「かけ算九九ハンター」が現れました。

子供たちを捕まえては,かけ算九九を言わせます。

子供たちにかけ算九九をどんどん言わせる目的で名乗りを上げた正義のハンターです。

しかし,子供たちはキャーキャー,ワーワー大喜びで逃げ回って?!います。

すばしっこくて捕まりません・・・。鬼ごっこ状態です。

今日は当初の目的を果たせずハンターは去って行きましたが,明日もかけ算九九ハンターは子供たちのもとへ使命を担ってはせ参じます。

2年生のみんな!かけ算九九ハンターに九九を挑戦してみよう!

20201020_121419

20201020_144739

20201020_080937_2

かけ算九九に挑戦!

2年生がかけ算九九の学習に入りました。

今日までに2~5の段の九九を学習しています。

かけ算九九を完璧に覚えずに進級すると,小学3年~中学校以降も,算数でつらい思いをします。

学校でも九九学習の意欲を高める取組を工夫しています。

既に2~5の段を各12秒以内に言えて,合格した子供たちもいます。

ご家庭でも,毎日口が覚えるぐらい何度も何度も唱えさせてください。

そして,言えるようになった部分を大いにほめて,次を覚える意欲につなげてあげてください。

全員九九を覚えるぞ!オーッ!!

20201016_090227

20201016_090247

20201020_132220_2

20201020_134418_2

20201020_123615

2020年10月16日 (金)

丸々肥えた幼虫

今,深川小の玄関には,カブトムシの幼虫がいます。

今年の夏,地域の福元さんからいただいたカブトムシは,夏の終わりにお亡くなりになりましたが,卵を産んでいたようです。

卵からふ化したかわいらしい13匹の幼虫は,すくすく,どんどん育ち,写真のようになりました。(幼虫系が苦手な方は,写真は見ないほうがよいです。)

子供たちは教頭先生と糞取り(土入れ替え)のお世話をしたり,もぞもぞ動く幼虫の様子を張り付いて眺めたりしています。幼虫は人気者になりつつあります。

丸々肥えた幼虫たちが玄関でお待ちしておりますので,来校される際は,覗いてみてください。

(いつもは土に潜っています。)

20201014_080841

20201014_080915

20201014_081101

20201014_081914

20201014_081146

20201009_160611

IT時代を生きる子供たち

先日,高学年が,タブレットで楽しそうに写真を撮っていました。

「写真をデータで取り込む勉強をしています。」とのこと。

調べ学習やまとめ発表にもタブレットを活用しています。

それぞれタブレット片手に校内を歩く姿に,この子たちもIT時代を生きていく世代なんだなあと,まぶしく感じました。

国の「GIGAスクール構想」を受けて,今後曽於市でも,1~6年生まで一人一台のタブレットが学校に入ります。

来年度からは,教科書,ノート,ドリル,鉛筆などの教材や文房具の代わりに,タブレットを使う学習も増えてくる予定です。

子供たちワクワク♪ 先生たちドキドキ? 頑張ります!

20201014_100909

20201014_100927

20201014_101204

20201014_100942

2020年10月13日 (火)

理想の朝食を考えたよ!

昨日3・4年生が,「元気に過ごせる朝食」について栄養士の内山先生と学習しました。

「赤・緑・黄」の食品群から,理想とする栄養バランスの朝食メニューをそれぞれ考えて発表しました。

中には豪華な朝食メニューを発表した子供たちもいて,ハードルの上がった理想の朝食メニューに,「お家の方々明日からがんばってください・・・。」と,少し複雑な笑顔で拍手を送りました。

子供たちの感想には,「朝食によって,お勉強での頭の働きが違ってくるのを初めて知りました。」「バランスのよい朝食を食べるようにしたいです。」などが綴られていました。

5・6年生の食育学習は明日10/14です。

明日の夕食の食卓には,栄養バランスへの視線を感じるかもしれません。お心づもりをお願いします。

20201013_124911

20201012_101556

20201012_101732

20201013_125007

20201013_125335

20201013_125147

20201013_125501

2020年10月10日 (土)

元気っ子美術館(5年生)

5年生がビニールの服をまとい,床に座り込んで筆で何やら描いていました。

「墨と水から広がる世界」という図工の学習のようです。

一人一人の自由な発想が広がり,見ていて楽しくなります。 

他の学年の図工の最新作は学習発表会に展示するため,「楽しみがなくなるといけない」と,ブログ掲載禁止令が出されました。

他の学年の作品は10/31学習発表会でお楽しみください。

20201010_110333

20201010_122308

20201010_122404

20201010_122626

20201010_122345

20201010_122614

20201010_122635

20201010_122600_3

20201010_122416

20201010_122647

2020年10月 6日 (火)

すききらいしないよ!

今日は,栄養士の内山先生と1・2年生が栄養のお勉強をしました。

子供たちの発表から,「肉」が好きな子がやや多く,「ピーマン」を筆頭に野菜が嫌いな子供が多いようでした。

子供たちは,今日の給食の食材を「赤・緑・黄」の食品群に色分けする活動をしながら,給食は栄養をバランスよく組み合わせていることも分かりました。

授業終了後に,「これからは嫌いな物も食べるかな?」と1年生に聞いてみると,「もう食べてます!」と胸を張りました。お見それしました・・・。

今日の夕食は何かな?子供たちは今日学習した栄養バランスをお家でも早速見てみようと張り切っています。「これは体の中で何になる」のかを考えながら,嫌いな物も少しでも食べると思います。たくさんほめてあげてください。

【3つの食品群】

赤(血や肉や骨になる)肉・魚・卵・大豆製品・乳製品

緑(体の調子を整える)野菜・芋・果物・海藻

黄(エネルギーのもとになる)穀類・油脂類・砂糖類

20201006_143530

20201006_120228_2

20201006_120700_2

20201006_120209

朝の風物詩

一輪車,ランニング,鬼ごっこ。毎朝それぞれ楽しそうに運動しています。

今一番多いのは校庭でサッカーをしている子供たちです。

芝の校庭は朝露で濡れているので,サッカーをした後は靴が湿気るようです。

いつの頃からか,子供たちは朝サッカーで湿気た運動靴を築山の周囲に日干しするようになりました。

うれしそうに日に干されている靴は,今日も子供たちが元気にスタートした幸せの風物詩です。

20201006_093158

20201006_130448

20201006_130403

20201006_131250

20201006_130628

20201006_100028

2020年10月 5日 (月)

3・4年生研究授業

3・4年生が,算数の研究授業を行いました。

同じ教室内で前と後ろの黒板を使って2学年同時の授業です。

3年生も4年生も,司会役の子供を中心に自分たちで学習を進める場面もあります。子供たちは自分の考えを理由もつけて説明していました。学び方がよく身についてきていて感心しました。

担任の先生も,2学年同時の複式学習でも学びやすいようにと,2学年分の授業準備を毎回しっかりと行って臨んでいます。

最初は緊張していた子供たちも,一人一人が頭をいっぱい使って考え,説明して,授業が終わるときには,充実したいい顔をしていました。

20201005_143826

20201005_142618

20201005_143659

20201005_172049

20201005_143229

20201005_142930

Img_2066

2020年10月 1日 (木)

深川の自然探検(2年生)

9/29に,2年生が深川の自然探検に出かけました。

学校周辺の山で,栗やドングリ,紅葉などをたくさん見つけてきました。

「川の水が,とっても冷たかったですよ!」

と教えてくれました。

標高約200mの台地にある深川地域にも,山間に川が流れています。

日頃川に行くことはほとんどありませんが,深川の自然を知るよい機会になったようです。

P1010933

P1010932

P1010930

P1010929

P1010936