元気っ子美術館(5年生)
5年生がビニールの服をまとい,床に座り込んで筆で何やら描いていました。
「墨と水から広がる世界」という図工の学習のようです。
一人一人の自由な発想が広がり,見ていて楽しくなります。
他の学年の図工の最新作は学習発表会に展示するため,「楽しみがなくなるといけない」と,ブログ掲載禁止令が出されました。
他の学年の作品は10/31学習発表会でお楽しみください。
5年生がビニールの服をまとい,床に座り込んで筆で何やら描いていました。
「墨と水から広がる世界」という図工の学習のようです。
一人一人の自由な発想が広がり,見ていて楽しくなります。
他の学年の図工の最新作は学習発表会に展示するため,「楽しみがなくなるといけない」と,ブログ掲載禁止令が出されました。
他の学年の作品は10/31学習発表会でお楽しみください。
今日は,栄養士の内山先生と1・2年生が栄養のお勉強をしました。
子供たちの発表から,「肉」が好きな子がやや多く,「ピーマン」を筆頭に野菜が嫌いな子供が多いようでした。
子供たちは,今日の給食の食材を「赤・緑・黄」の食品群に色分けする活動をしながら,給食は栄養をバランスよく組み合わせていることも分かりました。
授業終了後に,「これからは嫌いな物も食べるかな?」と1年生に聞いてみると,「もう食べてます!」と胸を張りました。お見それしました・・・。
今日の夕食は何かな?子供たちは今日学習した栄養バランスをお家でも早速見てみようと張り切っています。「これは体の中で何になる」のかを考えながら,嫌いな物も少しでも食べると思います。たくさんほめてあげてください。
【3つの食品群】
赤(血や肉や骨になる)肉・魚・卵・大豆製品・乳製品
緑(体の調子を整える)野菜・芋・果物・海藻
黄(エネルギーのもとになる)穀類・油脂類・砂糖類
一輪車,ランニング,鬼ごっこ。毎朝それぞれ楽しそうに運動しています。
今一番多いのは校庭でサッカーをしている子供たちです。
芝の校庭は朝露で濡れているので,サッカーをした後は靴が湿気るようです。
いつの頃からか,子供たちは朝サッカーで湿気た運動靴を築山の周囲に日干しするようになりました。
うれしそうに日に干されている靴は,今日も子供たちが元気にスタートした幸せの風物詩です。
3・4年生が,算数の研究授業を行いました。
同じ教室内で前と後ろの黒板を使って2学年同時の授業です。
3年生も4年生も,司会役の子供を中心に自分たちで学習を進める場面もあります。子供たちは自分の考えを理由もつけて説明していました。学び方がよく身についてきていて感心しました。
担任の先生も,2学年同時の複式学習でも学びやすいようにと,2学年分の授業準備を毎回しっかりと行って臨んでいます。
最初は緊張していた子供たちも,一人一人が頭をいっぱい使って考え,説明して,授業が終わるときには,充実したいい顔をしていました。
9/29に,2年生が深川の自然探検に出かけました。
学校周辺の山で,栗やドングリ,紅葉などをたくさん見つけてきました。
「川の水が,とっても冷たかったですよ!」
と教えてくれました。
標高約200mの台地にある深川地域にも,山間に川が流れています。
日頃川に行くことはほとんどありませんが,深川の自然を知るよい機会になったようです。
9/28のブログで紹介しました自然薯(じねんじょ)は,自然薯ではないようです。
試しに割ってみると,断面がうっすらクリーム色で,山芋のあの真っ白い断面とはなんだか違います。そこへちょうど公民館長さんが来校されたので見ていただくと,「これは違うなあ。」とのこと。
“自然薯”を紹介した翌日には,早速スコップを持って,学校の敷地内で自然薯探しをしている子供たちもいました。だれも食べなくて本当によかったです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。訂正してお詫びいたします。
本物の自然薯が手に入ったときには,改めて子供たちに紹介したいと思います。
疑わしい物は口にしないことも,教訓として伝えていきます。
本校の職員が,「これ,自然薯(ジネンジョ)?」と,
化石のような山芋を職員室に持ってきました。
学校の植え込みの間から生えていたそうです。
自生しているジネンジョは,なかなか手に入りません。
それが学校の庭に生えていました。
他の山芋類と比べると栄養価も粘りも格別で,山芋の王様です。
味見してみる勇気はありませんが・・・。
自然豊かな深川小学校ならではですね。
子供たちは芋のひげを引っ張りながら,
「これ,食べられるんですか?」
といぶかしい顔で眺めていました。
最後を飾るのは,紅白リレーです。
1年生も真剣勝負のバトンパス。
そして2~5年生にバトンをつなぎ,最後は6年生へ。
運動会でも深川小のリーダーとしての役割を担ってくれた6年生が,それぞれ見事な力走を見せてくれました。
来年こそは,コロナが終息して地域の方々と一緒に運動会を楽しめますように。
おやおや?! 何が登場してくるのでしょうか。
家族リレーの各家族のオリジナルバトンにびっくり!
手作りバトンやお人形,ぬいぐるみ,風船,バケツ,扇風機,杖。ボール,竹刀,浮き輪,ラケット,刀や剣,手錠,蛇など,趣味や職業に関するおもちゃも登場。中には,小さな弟・妹を背負ったり担いだりしてバトンにしている家族もありました。着ぐるみで走る家族もあり,みんな大喜び。最終組は仲良く小麦粉のまぶし合いまで・・・。各家族で大いに盛り上げてくださいました。
コロナ禍で地域の方々に見ていただけない今年の運動会。こんな時だからこそ,運動会を盛り上げようと保護者の方々が趣向を凝らしてくださいました。
コロナの感染防止のため,今年は全員で大声を出すことができません。
子供たちは,前列の応援団3人の気迫のこもった声に合わせて,拍手と動きで応援を盛り上げてくれました。声の代わりに,本当に手をよくたたいた運動会でした。
最近のコメント