いもほり
5月に全校で植えたサツマイモを収穫しました。
おいしそうなサツマイモがたくさん採れました。
今年はコロナ対策で,学校で調理することを控えているため,お芋はお家に持ち帰ります。
1人5個ずつ選びました。
大きなお芋を選んだ子,焼き芋に最適な片手サイズを選んだ子,おもしろい形を選んだ子。好みも様々です。
「焼き芋にするんです。」「天ぷらが食べたい!」「スイートポテトがいいです。」
口の中は既にお芋の味が広がっている顔でした。
ご家庭での調理,よろしくお願いします。
5月に全校で植えたサツマイモを収穫しました。
おいしそうなサツマイモがたくさん採れました。
今年はコロナ対策で,学校で調理することを控えているため,お芋はお家に持ち帰ります。
1人5個ずつ選びました。
大きなお芋を選んだ子,焼き芋に最適な片手サイズを選んだ子,おもしろい形を選んだ子。好みも様々です。
「焼き芋にするんです。」「天ぷらが食べたい!」「スイートポテトがいいです。」
口の中は既にお芋の味が広がっている顔でした。
ご家庭での調理,よろしくお願いします。
今日は子どもたちが楽しみにしていた学習発表会です。
これまで一生懸命学習や練習に取り組んできました。
みんな堂々と発表し,「一人一人が主人公」の学習発表会でした。
保護者の皆様の温かい拍手に,子どもたちは顔がほころんでいました。
5年生が「流れる水のはたらき」を調べにバスで向かった先は,大河原渓谷です。
光神小学校の5年生も一緒に学習しました。
川に足を漬けて調べてみたら,
「川の流れの外側は流れが速くて,深かったですよ。」
「内側は小さな小石が多くて,外側は大きな石がゴロゴロしてましたよ。」
と,詳しく教えてくれました。
笑顔で「冷たかったですよ!」と元気に語る5年生たちでした。
栄養士の先生と食育学習をしました。
子供たちは,五大栄養素の分類表も見ずに,今日の給食の食材をどんどん分類表に書き分けていました。
日頃から栄養素について意識しているからでしょう。さすが高学年です。
五大栄養素をバランスよく摂るためのコツ!
「主食,主菜,副菜の3つのお皿を準備して料理を作る」こと。
これからの健康人生に役立ちますね。
「これからはバランスよく食べたい。」などの感想を書いていました。
今日の夕食も,栄養素の話に花が咲きそうですね。
「もしもし。ぼくは深川小の○○です。」
「学習で深川の畜産について調べています。質問をしてもいいですか。」
3・4年生が,市役所の担当課の方にお電話をしていました。
これまで総合的な学習の時間に,深川の畜産とサツマイモ栽培について調べてきました。
もっと知りたいことを市役所の方に聞くことで,学習を深めていました。
子供たちは緊張しながらも質問をし,一生懸命聞き取ってメモしていました。
今後も実際に畜産業の方の所に取材に行くようです。
一つ一つ実社会とつながるよい経験です。
黒マスク,黒スーツにサングラス。
今朝,深川小学校に「かけ算九九ハンター」が現れました。
子供たちを捕まえては,かけ算九九を言わせます。
子供たちにかけ算九九をどんどん言わせる目的で名乗りを上げた正義のハンターです。
しかし,子供たちはキャーキャー,ワーワー大喜びで逃げ回って?!います。
すばしっこくて捕まりません・・・。鬼ごっこ状態です。
今日は当初の目的を果たせずハンターは去って行きましたが,明日もかけ算九九ハンターは子供たちのもとへ使命を担ってはせ参じます。
2年生のみんな!かけ算九九ハンターに九九を挑戦してみよう!
2年生がかけ算九九の学習に入りました。
今日までに2~5の段の九九を学習しています。
かけ算九九を完璧に覚えずに進級すると,小学3年~中学校以降も,算数でつらい思いをします。
学校でも九九学習の意欲を高める取組を工夫しています。
既に2~5の段を各12秒以内に言えて,合格した子供たちもいます。
ご家庭でも,毎日口が覚えるぐらい何度も何度も唱えさせてください。
そして,言えるようになった部分を大いにほめて,次を覚える意欲につなげてあげてください。
全員九九を覚えるぞ!オーッ!!
今,深川小の玄関には,カブトムシの幼虫がいます。
今年の夏,地域の福元さんからいただいたカブトムシは,夏の終わりにお亡くなりになりましたが,卵を産んでいたようです。
卵からふ化したかわいらしい13匹の幼虫は,すくすく,どんどん育ち,写真のようになりました。(幼虫系が苦手な方は,写真は見ないほうがよいです。)
子供たちは教頭先生と糞取り(土入れ替え)のお世話をしたり,もぞもぞ動く幼虫の様子を張り付いて眺めたりしています。幼虫は人気者になりつつあります。
丸々肥えた幼虫たちが玄関でお待ちしておりますので,来校される際は,覗いてみてください。
(いつもは土に潜っています。)
先日,高学年が,タブレットで楽しそうに写真を撮っていました。
「写真をデータで取り込む勉強をしています。」とのこと。
調べ学習やまとめ発表にもタブレットを活用しています。
それぞれタブレット片手に校内を歩く姿に,この子たちもIT時代を生きていく世代なんだなあと,まぶしく感じました。
国の「GIGAスクール構想」を受けて,今後曽於市でも,1~6年生まで一人一台のタブレットが学校に入ります。
来年度からは,教科書,ノート,ドリル,鉛筆などの教材や文房具の代わりに,タブレットを使う学習も増えてくる予定です。
子供たちワクワク♪ 先生たちドキドキ? 頑張ります!
昨日3・4年生が,「元気に過ごせる朝食」について栄養士の内山先生と学習しました。
「赤・緑・黄」の食品群から,理想とする栄養バランスの朝食メニューをそれぞれ考えて発表しました。
中には豪華な朝食メニューを発表した子供たちもいて,ハードルの上がった理想の朝食メニューに,「お家の方々明日からがんばってください・・・。」と,少し複雑な笑顔で拍手を送りました。
子供たちの感想には,「朝食によって,お勉強での頭の働きが違ってくるのを初めて知りました。」「バランスのよい朝食を食べるようにしたいです。」などが綴られていました。
5・6年生の食育学習は明日10/14です。
明日の夕食の食卓には,栄養バランスへの視線を感じるかもしれません。お心づもりをお願いします。
最近のコメント