2020年11月13日 (金)

「ものの溶け方実験」成功編 

5年生がものの溶け方の実験をしていました。

【実験1】<食塩水から塩を取り出す>

「食塩水を何に乗せて乾かしますか?」

「何とかガラスでしたね。」

との問いに,

「分かった!フロントガラス!」???

(車が錆びます・・・。)

「スライドガラス」に数滴垂らした食塩水を15分間ほど外で乾かすと,塩の結晶が浮き出てきました。

実験成功!

20201113_104832

20201113_104819_2

2020年11月10日 (火)

ゆずの収穫

今日は子どもたちが,ゆずの収穫をしました。

6年生を中心に,縦割り班での収穫作業です。

ゆずの木には,するどく長いとげがあるため,みんな慎重にはさみを入れていました。

今年は例年より少し少なかったようですが,たくさんのゆずが採れました。

収穫したゆずは,ゆずジュース業者さんが買い取ってくださるそうです。

益金は,子どもたちの学習や学校用具等の資金となります。

ゆずのさわやかな香りに包まれて,豊かな体験活動でした。

20201110_142321

20201110_143241

20201110_142120

20201110_144139

20201110_143310

20201110_144725

20201110_144751

PTAリサイクル活動

各御家庭がこれまでに古紙や缶,ペットボトルなどを集めてきてくださいました。

それを先日の日曜日早朝からPTAの方々が運び出し,手際のいい連携プレーで,10分ほどで終了!

「最速のPTA行事」となりました。

早朝から作業してくださったPTA総務部,環境整備部の皆様,収集にご協力いただきましたPTA,地域の皆様,ありがとうございました。

リサイクルで得た資金は,学校の美化作業用具等に大切に使わせていただきます。

20201108_070313

20201108_070529

20201108_070348

20201108_070411

20201108_070755

20201108_071109

黄金千貫

先日,長寿会長の原口さんが,「子どもたちに見せてあげてください。」と

見事な黄金千貫を持ってきてくださいました。

黄金千貫は,サツマイモの中でも特に甘くておいしいお芋です。

子どもたちに実物に触れる感動を届けたいという,原口さんのお気持ちがうれしかったです。

子どもたちは持ち上げて,「重い!」と踏ん張っていました。

20201110_124656

20201110_124905

20201110_124340

20201110_124605

2020年11月 6日 (金)

しょうゆものしり博士

3・4年生が「しょうゆものしり博士」から,しょうゆの製造工程を学びました。

博士は,日本醤油協会の方で,出前授業に来てくださいました。

材料が醤油に変化していく様子を,見たり触ったりしながら学びました。

「煮たら柔らかい。納豆みたい。」「麹菌が加わると,ぷにょぷにょだ!」

出来たての新鮮な醤油を透かすと・・・「わあ!赤い!」

最後は,もろみ醤油,生の醤油,店頭の醤油と,変化していく醤油の味比べ。

「うまい!」「うわ!もろみは無理!」

五感をフルに使っての感動一杯の出前授業でした。

今夜はお醤油をちょっとかける夕食はいかがでしょうか。

子どもミニ博士が喜んで醤油について語ってくれると思います。

20201106_141152

20201106_142631

20201106_143357

20201106_143307

20201106_144234

20201106_144909

20201106_144652

20201106_144744

2020年11月 4日 (水)

いもほり

5月に全校で植えたサツマイモを収穫しました。

おいしそうなサツマイモがたくさん採れました。

今年はコロナ対策で,学校で調理することを控えているため,お芋はお家に持ち帰ります。

1人5個ずつ選びました。

大きなお芋を選んだ子,焼き芋に最適な片手サイズを選んだ子,おもしろい形を選んだ子。好みも様々です。

「焼き芋にするんです。」「天ぷらが食べたい!」「スイートポテトがいいです。」

口の中は既にお芋の味が広がっている顔でした。

ご家庭での調理,よろしくお願いします。

20201104_103050

20201104_102724

20201104_102852

Img_0414

20201104_110041

Img_0454

20201104_110351

2020年10月31日 (土)

学習発表会

今日は子どもたちが楽しみにしていた学習発表会です。

これまで一生懸命学習や練習に取り組んできました。

みんな堂々と発表し,「一人一人が主人公」の学習発表会でした。

保護者の皆様の温かい拍手に,子どもたちは顔がほころんでいました。

Img_0292

Img_0279

Img_0371

Img_0356

20201031_133227

Img_0345

Img_0373

Img_0376

Img_0381

Img_0384

Img_0401

2020年10月30日 (金)

大川原渓谷で学習(5年)

5年生が「流れる水のはたらき」を調べにバスで向かった先は,大河原渓谷です。

光神小学校の5年生も一緒に学習しました。

川に足を漬けて調べてみたら,

「川の流れの外側は流れが速くて,深かったですよ。」

「内側は小さな小石が多くて,外側は大きな石がゴロゴロしてましたよ。」

と,詳しく教えてくれました。

笑顔で「冷たかったですよ!」と元気に語る5年生たちでした。

20201030_132141

20201030_132236

20201030_132313

Img_1576_2

Img_1580

Img_1582

Img_1584

Img_1583

2020年10月29日 (木)

5・6年食育学習

栄養士の先生と食育学習をしました。

子供たちは,五大栄養素の分類表も見ずに,今日の給食の食材をどんどん分類表に書き分けていました。

日頃から栄養素について意識しているからでしょう。さすが高学年です。

五大栄養素をバランスよく摂るためのコツ!

「主食,主菜,副菜の3つのお皿を準備して料理を作る」こと。

これからの健康人生に役立ちますね。

「これからはバランスよく食べたい。」などの感想を書いていました。

今日の夕食も,栄養素の話に花が咲きそうですね。

20201029_125658

20201029_125911

20201029_125820

20201029_121539

20201029_125545

2020年10月22日 (木)

市役所にお電話

「もしもし。ぼくは深川小の○○です。」

「学習で深川の畜産について調べています。質問をしてもいいですか。」

3・4年生が,市役所の担当課の方にお電話をしていました。

これまで総合的な学習の時間に,深川の畜産とサツマイモ栽培について調べてきました。

もっと知りたいことを市役所の方に聞くことで,学習を深めていました。

子供たちは緊張しながらも質問をし,一生懸命聞き取ってメモしていました。

今後も実際に畜産業の方の所に取材に行くようです。

一つ一つ実社会とつながるよい経験です。

20201022_140635

Img_4122