久しぶり,元気でしたか
今日は臨時登校日。2日以来久しぶりの登校でした。みんな学校に来るのを楽しみにしていた様子。久しぶりの友だちとつかの間の再会を喜びました。教室で先生にこれからの学習課題をもらったり,持ち帰りの作品や道具を整理したりしてあっという間の時間でした。次は,24日に4年生以上が参加しての卒業式,25日が臨時登校日として修了式や離任式を行います。子どもが帰った後からは,職員で卒業式会場設営を進めました。
今日は臨時登校日。2日以来久しぶりの登校でした。みんな学校に来るのを楽しみにしていた様子。久しぶりの友だちとつかの間の再会を喜びました。教室で先生にこれからの学習課題をもらったり,持ち帰りの作品や道具を整理したりしてあっという間の時間でした。次は,24日に4年生以上が参加しての卒業式,25日が臨時登校日として修了式や離任式を行います。子どもが帰った後からは,職員で卒業式会場設営を進めました。
いよいよ明日から新型コロナウイルス感染拡大予防のため臨時休校に入ります。16日に再開できるかも分からない状況です。初めて卒業式の練習をしました。最初で最後の練習になるかもしれません。一つ一つ一生懸命取り組んでくれました。規模を縮小しての本番になりますが思い出に残る卒業式にしてあげたいです。5校時は全校集会を行いました。明日からの休みの過ごし方やお願い事を話しました。在校生とは最後になるかもしれないとの配慮で急遽6年生が在校生への感謝の言葉や思いを話してくれました。突然のことで混乱もありますが,できることを粛々と進めていきます。子どもたちも明日からも規則正しい生活を送ってほしいです。
新型コロナウイルスの感染拡大が心配されますが,本校では次のように対応いたします。
3月2日(月)は通常通り学校です。平常授業を行います。また,給食もあります。
3月3日(火)から3月15日(日)までの概ね2週間は臨時休校とします。また,その後の状況によっては延長することもあり得ます。
学童については,1~3年生のみとします。時間も午後3時までです。
感染させない,拡げないことが目的です。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
総理大臣が新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休校を要請しましたが,本校での今後につきましてはまだ未定です。関係機関と連携し保護者へは別途案内いたします。
さて,今日はお別れ遠足です。吉井淳二記念展の作品鑑賞をし,公園で過ごします。風の冷たい朝ですが子どもたちは元気に出かけていきました。学校に帰ったら「6年生を送る会」を行いお世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えます。
本年度最後の学校評議員会を行いました。各学級の授業の様子を参観していただき,学校の様子を伝え,ご意見をいただきました。学力向上や健康に関することなどたくさんのご意見をいただきました。来年度にしっかりつなげたいです。ありがとうございました。
今日は二つの「お世話になりました」がありました。一つ目は,曽於高等学校の溶接工作部ロボット班の学生さん4名と顧問の先生が「キャリア教育~将来に希望や目標をもって」の出前授業に来てくださいました。モーターやエンジンの仕組みやロボットの実技を見せてくださいました。子どもたちの目はきらきらと輝き,歓声や驚きでいっぱいでした。曽於高等学校のロボット班の皆さんは,県大会で入賞し,新潟県での全国大会にも出場されたそうです。その後の県の大会では見事優勝されたそうです。素晴らしい実演に感謝です。
もう一つのお世話になりましたは,理科のアシスタントとして,毎週来校して理科の学習の実験準備や教具の準備をしてくださった深田先生が本日で最後の来校でした。3年生以上でお別れの会をしました。本当にお世話になりました。
今日の朝の活動も読み聞かせをお願いしました。今日は低学年に事務の川﨑先生,中学年に小迫先生,高学年には今回も桐原先生が来てくださいました。最後の読み聞かせで,子どもたちも熱心に聞いていました。
以前収穫したジャガイモを使って、カレーを作って食べました。本当は縦割り班で一緒に作る予定でしたが,インフルエンザ予防等の判断から,学年ごとに作業することにしました。まず,低学年が野菜の皮むきをしました。中学年は,野菜を切る作業です。そして高学年が煮る作業を行いました。完全な流れ作業でスムーズにできました。最後に学年ごとに教室でいただきました。とてもおいしいカレーライスができていました。今年度もあと1回の活動を残すのみ。次回はゆず畑のゆずに追肥をする作業です。
最近のコメント