2020年12月 4日 (金)

発電するかな?(6年)

6年生が,手回し発電機とソーラー電池で発電していました。

子どもたちは,発電した電気で音楽を鳴らしたり,光を灯したり,小型扇風機を回したりして,楽しく実験をしていました。

その結果,

・手回し発電機はいつでも使える!

でも疲れるし,手回しなので発電量が安定せず,音楽も変に聞こえる。

・ソーラー電池は楽!

でも,太陽が出ていない時は使えない。

・状況によって使い分けるのがいい!という結論をみんなで出していました。

災害など,停電になったときにも役立ちますね。

 

私の子供の頃は,光を灯す実験道具は豆電球でしたが,今日子どもたちが光を灯していたのは,LED発光ダイオードの青く光るライトでした。時代を感じます・・・。

20201204_171844

20201204_171627

20201204_171527

20201204_153607

2020年12月 3日 (木)

持久走しながら何考えてる?

持久走大会に向けて,がんばっている子どもたちに聞きました。

 

「持久走のとき,頭の中で何を考えながら走っているの?」

・1位をめざす!

・越されないかな!

・今何分かな~!

・はよ終われ~!

・疲れすぎて何も考えていません・・・。

・ドラゴンとかが襲ってくる様子が頭に浮かんできます。

・動物たちが「がんばれ!がんばれ!」と頭の中で応援している。

・あそこで休もうかなあ。あそこで休もうかなあ。と,結局走り続ける。

 

11月11日の本番は,子どもたちの「心の持久走大会」にも思いを馳せ,エールをお願いします。

20201203_094507

20201203_095459

20201203_144110

20201203_095522

20201203_144250

20201203_144218

2020年11月27日 (金)

持久走がんばってます!

持久走大会に向けて,昨日は本番コースの試走をしました。

体育の時間だけでなく,多くの子どもたちが朝の自主練習にも取り組んでいます。

頑張りカードの「校庭100周」を達成した子どもたちも増えてきました。

「今朝は12周走りました!」「あと10周で100周です!昼休みも挑戦しようかな。」

と紅潮した顔で息を弾ませる子どもたち。

体力も気力も,日頃の積み重ねだなと感じます。

深川元気っ子,がんばれ!

20201127_125915

20201127_130057_2

20201127_130023_2

20201127_130243

20201127_125952_3

20201127_130128_2

20201127_132130

20201127_130503

2020年11月26日 (木)

お菓子の株式会社

5・6年生が,日本証券業協会の方から株式会社の仕組みを学び,「お菓子の株式会社」の設立を模擬体験しました。

各グループ(各社)で,社長役の子を中心に,発売するお菓子を検討。

年齢層ターゲット,材料,味,パッケージ,単価などを話し合いました。

「私,デザインを考えるのが好きだから。」と,パッケージ作成にセンスを発揮する子。

「社長!ちゃんとリードしてください!」と,社員からせっつかれて「え~っと・・・。じゃあ~」と,どっしり構えて?いる子。

それぞれの持ち味で取り組んでいました。

各グループが自社商品のよさを発表し,株式を発行して株券を買ってもらう模擬体験もしました。

日本証券業協会の稲川さん,ありがとうございました。

 

「株式会社のお菓子やパッケージを自分たちで考えて作るのが楽しかったです。」

と,一から何かを作り上げる発想とやりがいも感じる学習でした。

将来の仕事に役立つ時が来るかもしれませんね。

Dsc_4824

20201105_144215

20201105_145127

20201126_173434

Dsc_4806

Dsc_4804

Dsc_4819

20201126_165443

生活科探検(1・2年)

昨日は1・2年生の生活科探検でした。

「図書館とコンビニに見学に行くんです。おやつも買うんですよ!」

「ほら,見てください。わたしのお財布です。」

と,みんな朝からうれしくてたまらないという顔でした。

そして,

「図書館の本の場所の工夫が分かりましたよ。」

「200円で買えるか,考えながらお買い物しましたよ。」

と,一つ経験を積んだ顔で帰ってきました。

曽於市立図書館と7セブンの皆様,ありがとうございました。

そして,校外学習の度にバスを出してくださる曽於市のバス運転手の皆様,いつも本当にありがとうございます。

20201125_151213

P1020247

20201125_151228

P1020287

20201125_151247

20201125_151155_2

P1020316_2

P1020299_2

2020年11月25日 (水)

社会科見学(4年)

先日4年生が,大隅地域の農業振興の歴史を有明農業歴史資料館で学びました。

野井倉甚平さんたちが作った2m40㎝の水路の再現トンネルにも入りました。

子どもたちは,「昔このトンネルをクワで掘った人たちはすごいと思います。」

と感心していました。

昔の金属のランドセルも背負わせてもらいました。

有明農業歴史資料館の皆様,ありがとうございました。

20201125_125132

Img_3746

Img_3747

Img_3748

Img_3753

Img_3771

20201125_125617

Img_3787

2020年11月20日 (金)

遠足(縄文の森)

「てるてる坊主を作りましたから!」

と,青空のもと,子どもたちは縄文の森へ元気に出発しました。

「大昔の地球の映画がすごかったですよ!」と目を丸くしていました。

縄文時代の展示見学やドングリアートも楽しかったようです。

1年生は,展示よりも透明な床の上に群がって楽しんでいたそうです。

高学年は,地層や竪穴式住居も見学し,さらに感動!

上野原縄文の森の皆様,ありがとうございました。

 

標高の高い縄文の森では,お昼前から雨が降り出し,早めに帰校。

午後は学校で学年ごとにレクリエーションを楽しみました。

5・6年生は自作の都道府県すごろくでエンドレスに熱中。

子どもたちはそれぞれ完全燃焼の笑顔で帰っていきました。

今夜の夢は,縄文時代かな。

Img_3823

Img_3829

20201120_160409

Pb200078

Pb200081

P1020195

20201120_142025_2

20201120_135116_2

20201120_134349

P1020215

2020年11月18日 (水)

社会科見学1(3年)

昨日,末吉町内の工場を見学させていただきました。

【サンテグレ工場見学】

「幅2m,高さ3.8mの大釜で,骨や野菜を煮てスープを作っていましたよ。」

「味見をさせてもらったら,おいしかったです!」と喜んでいました。

「食品に鉄やビニールが混ざり込んでいないか,透視する機械で検査していました!」

と,工場の工夫にも驚いていました。

サンテグレの皆様,ありがとうございました。

Img_9652_3

Img_9656_3

Img_9667_4

Img_9662_5

Img_9670

2020年11月16日 (月)

新しい看板

深川小を60年前に卒業された吉元章さんが,深川小に素敵な看板を寄付してくださいました。

これまでの看板は年を重ね,風雨で文字が色褪せていたところでした。

それを見かけられた吉元さんが,

「自分が携わってきた仕事を生かして,母校のために何かできればと思って。」

と,看板の製作を学校にお申し出くださいました。

今後,創立年を張り替えていけるシートも作ってくださいました。

母校を大切に思ってくださるお気持に,心が温かくなります。

南門横に設置しています。通られる際は,ぜひご覧ください。

20201113_152128

20201113_152809

20201113_152326

2020年11月13日 (金)

「ものの溶け方実験」失敗編

【実験2】<水と食塩を混ぜると重さは変わるか>

メスシリンダーで計量した水に食塩を入れ,振って溶かします。

元気な5年生です。「うりゃ~!!」と全力で振ったので,よく混ざりました。

しかし,あまりの振動に,容器の中の水と空気が絶えきれなくなったのか,かっちり閉めたふたの縁からじわじわと食塩水が染み出してきました。

計量すると,残念ながら2チームとも,最初の水+食塩の重さよりも減っています。

「はい,実験は失敗です。また,次回しましょう。」

意気消沈した5年生は,今度はやさしく振ることを誓っていました。

20201113_125129

20201113_130449

20201113_134405

20201113_125602

20201113_130844

20201113_130125