2020年7月 6日 (月)

み~つけた!「ゴジラを探そう!」

今日は大雨による臨時休校になりました。皆様の周辺は大丈夫でしょうか。

被害が出ないことを願っています。

 

今日は子供たちがいないので,日頃気になっている学校の風景をご紹介します。

 

下の写真で,ゴジラはどこにいるでしょう?

見る角度で木が重なり,ゴジラが,今にも校舎に手をかけるように見えることがあります。

図工でも,くしゃくしゃにした紙が何に見えるか,直感と想像力で作り始める学習があります。

深川小で「〇〇に見える!」を見つけたら教えてくださいね。

20200501_121203

20200706_135032

20200706_130057_4

2020年7月 3日 (金)

元気っ子美術館(3・4年生)

3・4年生の作品「クリスタルアニマル」です。

お家から持ってきた卵パックなどを使って作りました。

今にもいきいきと動き出しそうです。

20200630_171110

20200630_172034

20200630_171241

20200630_171123_2

20200630_172223

20200630_171507

20200630_172345

20200630_172307_2

20200630_171252

元気っ子美術館(2年生)

2年生の粘土作品です。

粘土を細く伸ばして作りました。

それぞれの個性が光る作品です。

20200629_131520

Photo

Photo_2

20200629_131659

Photo_3

Photo_4

Photo_5

20200629_131333

2020年7月 2日 (木)

七夕の願いごと

1・2年生の願いごとの短冊には,

「ラッコうかびができますように」

「おりがみがじょうずになりたい」

「やくざいしになれますように」

などのお願いが書かれていました。

一番多かったのは,

「はやく,コロナがなくなりますように」

というコロナの終息を願うお願いごとでした。

 

毎年,地域の方々と一緒に七夕飾りを作りますが,今年はコロナ感染拡大防止のために,子供たちだけで作りました。来年は地域の方々と一緒に楽しくお話ししながら作れますように。

20200702_174815

20200702_174952

20200702_175203

20200702_174430

20200702_143420

七夕飾り

1・2年生が,七夕飾りを作りました。

「ほら!見てください!」「こんなのを作りました!」と,うれしそうに見せてくれました。それぞれ工夫を凝らしたすてきな飾りができていました。

早速,公民館長さんが切ってきてくださった立派な笹に,みんなで飾り付けました。

1

2

3

6

8

2020年7月 1日 (水)

クワガタが降ってくる

子供たちが虫かごを抱えて勇んで出かける先は,学校周辺のクヌギ林。

そこの木をドン!と一蹴りすると,クワガタがポトッと落ちてくるというのです。

今日は,1・2年生の生活科についていくと,それぞれ小さな足で,「えい!えい!」とクヌギの木を蹴っています。しかし,木はピクリとも揺れません。

担任の先生が勢いつけて,ドン!!と跳び蹴りをすると,ポトッと,クワガタが降ってきました。

「わあ!」っと子供たちの歓声があがります。

今日の収穫はクワガタの雄2匹,雌1匹でした。1・2年生が合同で飼おうと,子供たちで決めたようです。

 

昼休みには,中・高学年が,屈強な先生を誘って校庭のクヌギを蹴りに行きました。

久しぶりの梅雨の晴れ間。豊かな自然の中で,豊かな経験を重ねていく深川の子供たちでした。

1_2

2_2

3

4

5

6

7

8

2020年6月29日 (月)

元気っ子美術館(1年生)

元気っ子美術館(1年)

1年生の粘土作品です。

それぞれの創造力やセンスが光っています。

 

先日1年生が3人で,黄土色の細長いものをつかんで教室から出てくる光景を目にしたときには凍りつきましたが,ヘビではなく,粘土でした・・・。

1年生は,粘土を細長く伸ばし,それをみんなで長く長くつなげる体験をしていました。2年生の作品作りの様子も見学させてもらった1年生。ますます創作意欲が沸いたようで,力作ができあがっていました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

2020年6月24日 (水)

つばめの雛

「つばめの赤ちゃんが生まれていますよ!」

と,子供たちが教えてくれました。

校舎の軒下に,黄色いくちばしのあどけない雛が,顔を出しています。

「かわいい。」「3羽いるよ!」

「あ,親が来た!えさもらってる食べてる!よかったね。」

「へびに食べられませんように。」

雛を見守る子供たちの温かい眼差しが愛おしいです。

Photo

Photo_2

20200624_134140

2020年6月22日 (月)

和牛給食

今日の給食は,鹿児島黒牛のサイコロステーキです。

子どもたちは,「やわらか~い!」「うまいです!!」と,黙々と食べていました。

そして,お皿に残ったステーキソースと肉汁を白ご飯にかけて,また「うまい!!」を連呼していました。マナーはさておき,ステーキのおいしさを味わい尽くしていました。

 

6/1も鹿児島黒牛のビビンバ給食でした。

私たちの曽於市は畜産業が盛んです。世界に誇る鹿児島黒牛の消費拡大のため,曽於市が市内の学校給食に提供してくれました。

こんなにおいしい黒牛を日々丹精込めて育ててくださっている方々が,私たちの身近にいらっしゃるのですね。

7月にも,もう1回和牛給食の予定です。楽しみです。

Photo

Photo_2

Photo_3

2020年6月18日 (木)

プール開き(1・2年生)

今日の5校時は,1・2年生のプール開きでした。

子供たちは朝からテンションがマックス状態で,5校時までわくわく顔が止まりませんでした。

今日は少し肌寒い感じでしたが,子供たちは全く気にならないようで,大喜びでプールに入りました。

水を怖がることもなく,待ちに待ったプールをみんな満喫していました。

P1280320