学校遠足
今日はあいにくの雨で,学校遠足になりました。
弥五郎の里公園に行けないのは残念でしたが,子どもたちは学校遠足を満喫していました。
いろんな遊びをしたけれど,何が一番楽しかった?
「ドッジボール!!」
全校ドッジボールの盛り上がりとスリルが,かなり楽しかったようです♪
今日はあいにくの雨で,学校遠足になりました。
弥五郎の里公園に行けないのは残念でしたが,子どもたちは学校遠足を満喫していました。
いろんな遊びをしたけれど,何が一番楽しかった?
「ドッジボール!!」
全校ドッジボールの盛り上がりとスリルが,かなり楽しかったようです♪
曽於市が誇る吉井淳二展を鑑賞しました。
子どもたちは,お気に入りの作品や気になる作品の前で足を止めていました。
本校の子どもたちの作品も展示されていて,うれしそうに鑑賞していました。
もうすぐ卒業する6年生に喜んでもらおうと,下級生たちが準備してきました。
6年生は,手作りメダルや花束,感謝状やお手紙を受け取り,笑顔が広がります。
難問クイズにギブアップする場面もありましたが(^_^;
下級生たちの「ありがとう」が伝わる楽しい送る会になりました。
卒業まであと27日です・・・。
今日は,なわとび発表会本番です。
1・2年生は,4月にはまだ前跳びもたどたどしく難しかったのが,連続して3分間跳びにも挑戦できるようになっていました。一人ひとりの成長に驚かされます。
後ろ跳び,綾跳び,交差跳び,二重跳びなど,子どもたちは張り切って披露していました。
|
3・4年生は,3分間,5分間跳びにも安定感がでてきました。根性もあります。
交差,綾,二重跳び,後ろ二重跳び,二人跳び,二人二重跳び!
そして「おお!」と会場の歓声を受けた長縄跳び。見事でした。
|
5・6年生は,5分間跳びの足下も軽やかです。5人全員の二重跳びも見事でした。
二重跳び207回の新記録も出ました。
はやぶさ,つばめ,片足二重跳び,片足はやぶさ,交差二重跳び,三重跳び!
素人には,目にも止まらない技も繰り広げていました。さすがです。
|
それぞれこの一年間の成長を感じるなわとび発表会でした。
応援に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
今年の節分には,受付カウンターがありました。
登校してきた子どもたち。
まず受付で,福の神から豆の入った升を受け取ります。
|
そして,所定の位置から鬼に豆を投げます。
自分の心の鬼を追い出すように「鬼は~外!」と投げるんだよ。
しかし子どもたちは,いい感じにぶら下がっている鬼に闘志が沸き,的当て状態でした。
|
一組終わるたびに,教頭先生がサササッと豆を掃き,
「では,次の人。」と,段取りのよい節分を楽しみました♪
|
豆は深川長寿会からいただきました。
当初は豆を持ち帰って家で節分をという予定でした。しかし昨日から,「節分の豆を喉に詰まらせて窒息する危険性あり。子供は注意を!」との報道が盛んにあり,長寿会の方も心配され,持ち帰らせずに,豆をまくだけにとのお話があり,急遽,教頭先生が工夫して子どもたちを楽しませてくれました。
深川長寿会の皆様,ありがとうございました。
深川小の校庭が,整備工事でとても美しくなりました。
今回の整備では,甲子園の土にも使用する大隅黒土も使われています。
|
生まれ変わった校庭は,フィールドとトラックの段差をもう気にせず,存分に運動したり遊んだりできます。
|
氷点下でグラウンドの土が凍っている時も,溶けてぬかるみになっている時も,段取りよく着々と工事をしてくださった工事業者の皆様,本当にありがとうございました。
大切に使っていきます。
|
立方体の展開図を11個,描けるかな?
|
今年も,4年生7人が頭をフル回転して見つけていきました。
うんうん唸りながら,バラした展開図を組み立てて,
「あ!できた!」と1つずつ見つけていきました。
|
昨年の4年生が,2人で11個全部見つけたときのブログ(2022.2.10)を見て,
「負けるもんか!」と気合いが入りました。
最後の1つを見つけた子の所に集まり,
「おお!」「ありがとう!」と,みんなで喜び合っていました。
|
![]() ![]() |
みんなよく頑張りましたね♪
今日は深川小の入学説明会でした。
もうすぐ新1年生になる8名の子どもたちも学校体験にやってきました。
まずは,1・2年生が学校を案内してくれました。
理科室には人体模型や骸骨模型もあり,「怖~い。」とつぶやいている新1年生もいました。(確かに怖いです。)
その後,折り紙で紙飛行機を作り,どこまで飛ぶか競争しました。
新1年生もやる気満々で飛ばしていました。
みんな元気に入学してくるのを楽しみに待っています♪
日本列島を覆った大寒波で,昨日朝の深川は―6℃でした。
登校時もまだ―5℃。一面の積雪と霜柱です。見事なつららまで下がっていました。
子どもたちはそんな極寒の校庭に,喜び勇んで駆けていきます。
キャッキャ言いながら,早速,雪合戦や雪だるま作りが始まりました。
見ている方も楽しくなります。(寒いですが・・・)
子どもたちが教室に戻った後には,雪のモニュメントが立ち並んでいました。
この冬,寒さと雪を満喫した子どもたちでした。
そろそろ春を感じたいこの頃です。
火災ベルが鳴り,放送が流れると,子どもたちは担任の指示で速やかに避難しました。
では,近くに先生がいない時に火事が起きたらどうする?
① 下校しようと玄関にいる時。
② 掃除中
③ トイレにいる時
避難後に,係の先生から出された想定を1~6年生の縦割り班で話し合いました。
「持っている掃除用具はどうする?」
「靴は履き替える?」
「どっちの出口から避難する?」
子どもたちは自分事として命を守るための行動を話し合っていました。
消防署の方からは,火事を起こさないためのポイントを教えていただきました。
身の回りに火事につながるものはありませんか?
火の元に気をつけていきましょう。
最近のコメント