深川小学校の子どもたち(by6年生)
(今日も6年生がブログを作ってくれました。)
|
元気に遊んで,みんなと楽しく笑顔で過ごした昼休み
うんてい楽しい!
思い出になるきれいな景色 |
|
最後まで本をたくさん読んだ図書室!! |
|
深川小学校6年間で1番思い出に残った本は,『妖怪コンビニで,バイト始めました。』です。ぜひ読んでください。
みなさん,いつまでも元気でいてください。
(今日も6年生がブログを作ってくれました。)
|
元気に遊んで,みんなと楽しく笑顔で過ごした昼休み
うんてい楽しい!
思い出になるきれいな景色 |
|
最後まで本をたくさん読んだ図書室!! |
|
深川小学校6年間で1番思い出に残った本は,『妖怪コンビニで,バイト始めました。』です。ぜひ読んでください。
みなさん,いつまでも元気でいてください。
(今年も卒業前の6年生が,ブログを作ってくれました♪)
ぼくたち5・6年生は,6年間を共に過ごしてきました。
|
6年間という長い間でしたが,このメンバーで過ごした時間は,とても楽しい思い出になりました。
昼休みには,毎日,みんなで遊ぶほど仲がいい5・6年生です。
|
6年生4人は,中学校に進みますが,これからも共に過ごしていきます。
なので,これからも,温かく見守っていてください。
今日は桃の節句です。
深川小でも,子どもたちが先日飾り付けたひな人形が,ロビーを華やかに彩っています。
この見事なひな人形は,地域の三島さんから頂いたものです。
もうすぐ,卒業,進級の季節。
子どもたちが健やかに成長しますように。
深川小学校は,令和5年10月に創立150周年を迎えます
この佳節をお祝いしようと,12名の記念事業実行委員の方々が準備を始めてくださっています。
今日は,横断幕をフェンスに仮設置してくださいました。
|
4月には正門の植え込みにしっかりと設置する予定です。
この横断幕は,本校の卒業生の吉元さんが作ってくださいました。
皆様ありがとうございます。
※ 10月までには,地域の回覧版や学校のブログ等で,150周年記念の催しをご案内させていただく予定です。楽しみにしていてください♪
今日はあいにくの雨で,学校遠足になりました。
弥五郎の里公園に行けないのは残念でしたが,子どもたちは学校遠足を満喫していました。
いろんな遊びをしたけれど,何が一番楽しかった?
「ドッジボール!!」
全校ドッジボールの盛り上がりとスリルが,かなり楽しかったようです♪
曽於市が誇る吉井淳二展を鑑賞しました。
子どもたちは,お気に入りの作品や気になる作品の前で足を止めていました。
本校の子どもたちの作品も展示されていて,うれしそうに鑑賞していました。
もうすぐ卒業する6年生に喜んでもらおうと,下級生たちが準備してきました。
6年生は,手作りメダルや花束,感謝状やお手紙を受け取り,笑顔が広がります。
難問クイズにギブアップする場面もありましたが(^_^;
下級生たちの「ありがとう」が伝わる楽しい送る会になりました。
卒業まであと27日です・・・。
今日は,なわとび発表会本番です。
1・2年生は,4月にはまだ前跳びもたどたどしく難しかったのが,連続して3分間跳びにも挑戦できるようになっていました。一人ひとりの成長に驚かされます。
後ろ跳び,綾跳び,交差跳び,二重跳びなど,子どもたちは張り切って披露していました。
|
3・4年生は,3分間,5分間跳びにも安定感がでてきました。根性もあります。
交差,綾,二重跳び,後ろ二重跳び,二人跳び,二人二重跳び!
そして「おお!」と会場の歓声を受けた長縄跳び。見事でした。
|
5・6年生は,5分間跳びの足下も軽やかです。5人全員の二重跳びも見事でした。
二重跳び207回の新記録も出ました。
はやぶさ,つばめ,片足二重跳び,片足はやぶさ,交差二重跳び,三重跳び!
素人には,目にも止まらない技も繰り広げていました。さすがです。
|
それぞれこの一年間の成長を感じるなわとび発表会でした。
応援に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
今年の節分には,受付カウンターがありました。
登校してきた子どもたち。
まず受付で,福の神から豆の入った升を受け取ります。
|
そして,所定の位置から鬼に豆を投げます。
自分の心の鬼を追い出すように「鬼は~外!」と投げるんだよ。
しかし子どもたちは,いい感じにぶら下がっている鬼に闘志が沸き,的当て状態でした。
|
一組終わるたびに,教頭先生がサササッと豆を掃き,
「では,次の人。」と,段取りのよい節分を楽しみました♪
|
豆は深川長寿会からいただきました。
当初は豆を持ち帰って家で節分をという予定でした。しかし昨日から,「節分の豆を喉に詰まらせて窒息する危険性あり。子供は注意を!」との報道が盛んにあり,長寿会の方も心配され,持ち帰らせずに,豆をまくだけにとのお話があり,急遽,教頭先生が工夫して子どもたちを楽しませてくれました。
深川長寿会の皆様,ありがとうございました。
最近のコメント