2022年11月18日 (金)

読書旬間(再)

11/4~11/18は読書旬間です。

今日は,図書委員会が児童集会で読み聞かせをしてくれました。

これからも読書旬間に,紙芝居などをしてくれる予定です。

楽しみです♪

Dsc_1699_2

 

11/11には,元末吉町立図書館長の桐原先生が,3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちは食い入るように聞き入ったり笑ったりしながら,本に親しむ楽しい時間を過ごしました。

桐原先生ありがとうございました。

20221111_082509

20221111_082744

PTAリサイクル活動 お礼(再)

11月6日(日)に,PTAのリサイクル作業がありました。

環境整備部を中心に,PTAの方々や高学年児童が,手際よく運び出し,短時間で作業を終えました。

持ち込みにご協力いただきましたPTAと地域の皆様,本当にありがとうございました。

多くの方々のご協力で,たくさんの資源ゴミが集まりました。

身近なSDGsにもつながりますgood

20221106_071418

Dsc_1695

Dsc_1699

Dsc_1705

Img_content_2_4

Img_content_2_3_2

Img_content_2_2

Img_content_2_6

Img_content_2_5

ゆず収穫(再)

先日,学校の畑でゆずの収穫をしました。

縦割り班で協力して,とげと格闘しながらの収穫です。

今年はちょっと不良で売りに出すほど量がなく,みんな3個ずつ持ち帰りました。

3・4年生が,「ゆずの魅力を発信しよう」と学習で取り組んでいるので,残りのゆずは3・4年生の研究材料になります。

 

持ち帰ったゆずはどうしたのかな?

「お風呂に入れました!いいにおいがしましたよ♪」

「おばあちゃんが,ゆずのパンを作ってくれました。」

「あぶり出しを作りたいです。」

「これからジュースにしたいです。」

「おばあちゃんが,おじいちゃんの焼酎に絞って入れました。」

聞いているだけで,ゆずの香りが漂います。

20221104_142136

20221104_142731

Dsc_1682

20221104_143739

20221104_145655

学習発表会詳細(by5・6年生)(再)

今日も5・6年生が,学習発表会の様子をブログにしてくれました。

5・6年生の視点で各学年の発表を紹介します♪

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Img_5578

はじめの言葉は,1年生5人で行われました。

ピシッと動作も入れながらかわいく発表してくれました。
「どきどきした」

「とても緊張した」と,

1年生は言っていました。 

Img_5584

 1,2年生の発表は、「1,2年だヨ 全員集合」でした。

学校探検,音楽,自分達ができるようになったこと,ひげダンスなどを,やっていました。

1,2年生が笑顔で張り切った演技を見せてくれました。

1人,1人出来ることが増えていくことにとっても感動しました。

1年生のみんなは,初めはドキドキしたけど段々と慣れてとても楽しかったとのこと。

2年生のみんなは、恥ずかしかったけど,みんなが楽しんでくれたからよかったと言っていました。そんな1,2年生が成長するのが楽しみです。

Dsc_1657

 3・4年生は、音楽と、英語の歌をしました。

「お菓子の好きな魔法使い」や、「赤い屋根の家」の歌を歌いました。

全校生徒の、半分の人数で、楽しそうに発表をしていました。

3・4年生は、

「緊張した」

「楽しかった」

「無事に終了してよかった」

と言っていました。

Img_5664

 5・6年生は、外国語で習った英語を使い「Let’s go to Fukagawa!」をしました。

めりはりをつけてみんな楽しくがん張りました。

「きんちょうしたけど楽しくできました。」

「途中から楽しくなった。」

「きんちょうしたけれど、セリフを忘れずに言えた。」と言っていました。

Img_5675

 終わりの言葉は6年生4人が行いました。

5、6年生の発表が終わってから、休む暇もなく終わりの言葉を言いました。

今年の学習発表会は、6年生最後の学習発表会でした。

終わりの言葉まで、堂々とした発表でした。

とても緊張したけど、最高の学習発表会になりました。

学習発表会(再)

今日は学習発表会でした。

学習したことやできるようになったことを,各学級で楽しく工夫しながら発表しました。

感動あり,笑いあり。

全校児童28名の少人数の学校ですが,一人ひとりが主役の素晴らしい発表でした。

 

学習発表会の詳細は,5・6年生がまたブログを作ってくれます。

総合的な学習の時間に,地域の方々にブログを発信したいと張り切っています。

楽しみにしていてください♪

Photo_3

Photo_4

Photo_5

3校合同学習(by5・6年生)(再)

今日は,5・6年生がブログを作ってくれました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

10月25日 (火)に諏訪、光神の友達と三校合同体験学習に行きました。 

午前中は、オリエンテーリングをしました。 

オリエンテーリングでは、険しい森の中を地図を見ながら歩いて行き、番号の書いてある看板を見つけて、裏に書いてあるアルファベットを紙に書いていきました。 

グループのみんなと協力していくと口数も増え、しだいに仲が良くなって行きました。 

Img_0528

 

お昼のご飯は、自分たちで取っていきました。 

メニューは ご飯 煮麺 棒棒鶏 コロッケ アジフライ サラダでした。 

出来立てだったのでアツアツですごくおいしかったです。 

「また、食べたいな〜」と5・6年生も言っていました。 

 

Img_0570

Img_0572

ご飯の後、少し時間があったので草そりをして、みんな友達と遊んでいました。 

他の学校の5,6年生と鬼ごっこもしました。とても楽しいかったです。 

Img_0580

午後からは、まが玉を作りました。 

石を紙やすりで削るのが、思っていたより大変でした。 

でも、だんだんきれいになっていってうれしかったです。 

Img_0593

 

最後に、水の中で磨く作業をしました。 

すると、角がたくさんあった石が、ツルツルで、きれいになりました。

Img_0613

 その後に、掃除をして、来た時よりも綺麗にしました。  

とても楽しい1日でした。 

5・6年生3校合同学習(再)

深川小・諏訪小・光神小の5・6年生(41人)が,合同学習に行きました。

大隅少年自然の家で他校の友達と協力し合い,楽しかったようです。

 

※ 詳細は,後日ブログに掲載します。

深川小の5・6年生が,自分たちでブログを書いて地域の方々にも見ていただきたいとのことです。

楽しみにしていてください(^^)♪

Img_0582

Img_0521

Img_0559

お詫び

ブログの容量が一杯になり,ブログをアップできなくなりました。

今朝から,過去10年分のブログの内容を選びながら削除作業をしていましが,

途中で誤って,一番新しいブログから数十件を削除してしまいました!

「あ!」と気付いたときには時既に遅し。

コンピュータは便利ですが,消えるときは一瞬という怖さを痛感しました。

子どもたちの様子を楽しみにブログを見てくださっている皆様,申し訳ありません。

 

直近のブログは再度作り直してアップいたします。

2022年7月25日 (月)

カヌー大会

曽於市カヌー大会に,4~6年生が出場しました。

流れのある川の200mは,25mプールでの練習とは違います。

それでも全員,最後まで力一杯漕いでゴールしました。

深川小の4年女子が総合3位,6年男子が総合1位,2位に入賞!

力強い見事なレースでした。

 

PTA雄志もドラゴンボートに出場!

息を合わせて,今年も楽しそうでした

Dsc_1446

20220724_093209

20220724_091343

20220724_0936431

20220724_094416

Dsc_1431

Dsc_1442

20220724_104811

20220724_110603

20220724_110947

2022年7月20日 (水)

1学期終業式

今日で1学期が終わりました。

終業式で代表児童が,1学期に大事なことを「聞くこと」ができるようになりました。

と,堂々と発表しました。

子どもたちはそれぞれ一生懸命取り組み,成長した1学期でした。

 

「命を守る」約束を忘れず,42日間を楽しく元気に過ごしてくださいね。

Dsc_1391

Dsc_1406_2