水泳大会
昨日は水泳大会でした。
途中,雨が降ってきましたが,子どもたちは元気に泳ぎを発表しました。
保護者の皆様,応援ありがとうございました。
昨日は水泳大会でした。
途中,雨が降ってきましたが,子どもたちは元気に泳ぎを発表しました。
保護者の皆様,応援ありがとうございました。
曽於市の主催で,カヌー教室が始まりました。
放課後に学校のプールで希望者が練習しています。
2年ぶりのカヌーですが,5・6年生は乗った瞬間から力強く漕いでいました。
見事なパドルさばきで,Uターンも自由自在です。
|
1~4年生の子どもたちもすぐにコツを覚えて,上手に進んでいました。
|
友だちのカヌーとゴッツンコしても楽しそう。
きらきら光る水面を滑る姿は,本当に気持ちよさそうです。
転覆したときに浮く練習もしていました。
|
指導に来てくださる講師の有馬先生をはじめ,社会教育課,補助の皆様,ありがとうございます。
「ほら,見てください!こんなにつなげましたよ!」
先月,1・2年生が楽しそうに,色紙でせっせと七夕飾りを作っていました。
「織り姫と彦星が会えるように,たくさんつくりました!ラブラブです♪」
と1年生が無邪気に喜んでいます。
たしかに織り姫と彦星がたくさんいます。優しいですね。
3~6年生も願いごとを短冊に書いて飾り付けました。
|
【子どもたちのお願い】
✩ ○○になれますように(サッカー選手,ケーキ屋さんなど)
✩ 大金持ちになれますように
✩ 元気な弟が生まれますように
✩ クリスマスにグローブがもらえますように
✩ ○○が上手にできますように(一輪車,水泳,バレーなど)
✩ 背が伸びますように
✩ 髪の毛を上手に結べますように などなど
コロナ収束のお願いもたくさんありました。
笹を切ってきてくださった原口公民館長さんありがとうございました。
来年の七夕は,地域の方々と楽しくお話ししながら飾りを作れますように。
4年生が社会科の学習で,下水道浄化センターを見学に行きました。
微生物がゴミを食べて分解してくれていることに感動したようです。
「ぼくたちは,水をよごさないための工夫を実践します!」
例えば?
「食べ物を残さないようにします!残りかすで下水道を汚してしまうから。」
「習字の筆を新聞紙でよくふいて,墨が水道に流れるのを少しでも少なくします!」
なるほど。
|
見学案内や分かりやすい説明をしてくださった下水道浄化センターの皆様,送迎の市バス運転手さん,ありがとうございました。
バランスのよい食事は?
3・4年生の子どもたちが,給食センター栄養士の内山先生と一緒に学びました。
子どもたちはまず食品を栄養素ごとに仲間分け。
赤,黄,緑の栄養素の働きを学びました。
子どもたちは,「今日から好き嫌いなく食べよう!」と,思ったようです。
食事のバランスをとろうとする日々の習慣は,健康人生に役立ちますね。
80÷20(二桁でわる)の計算の仕方を考える学習です。
絵にかく。10のまとまりにする。
それぞれの方法で考えて発表していました。
|
10の束にすると,8÷4と考えることができる!
そうすれば計算がしやすい!
よし!できるぞ!
練習問題の後には,自分がつくった問題を友達とタブレットで送り合って解いていました。
|
一生懸命考えた子どもたちと担任の先生に拍手!
先日の算数の授業で,2年生の子どもたちは,タブレット画面のブロックを操作したり自分の考えを書き込んだりして計算の仕方を考えていました。
電子黒板に送った自分の画面をみんなに説明したり,友達の考えと比べたりして,はりきって学習していました。
最近のコメント