バランスのよい食事は?
3・4年生の子どもたちが,給食センター栄養士の内山先生と一緒に学びました。
子どもたちはまず食品を栄養素ごとに仲間分け。
赤,黄,緑の栄養素の働きを学びました。
子どもたちは,「今日から好き嫌いなく食べよう!」と,思ったようです。
食事のバランスをとろうとする日々の習慣は,健康人生に役立ちますね。
80÷20(二桁でわる)の計算の仕方を考える学習です。
絵にかく。10のまとまりにする。
それぞれの方法で考えて発表していました。
|
10の束にすると,8÷4と考えることができる!
そうすれば計算がしやすい!
よし!できるぞ!
練習問題の後には,自分がつくった問題を友達とタブレットで送り合って解いていました。
|
一生懸命考えた子どもたちと担任の先生に拍手!
先日の算数の授業で,2年生の子どもたちは,タブレット画面のブロックを操作したり自分の考えを書き込んだりして計算の仕方を考えていました。
電子黒板に送った自分の画面をみんなに説明したり,友達の考えと比べたりして,はりきって学習していました。
先日の算数の授業で,6年生が自分のノートをタブレットのカメラで撮っていました。
それを電子黒板の画面に映し出し,電子ペンで説明を書き加えながら発表していました。
黒板に書き写す手間と時間も減り,説明する力も付き,とても効果的ですね。
|
4年生3人が,社会科の学習で市のクリーンセンターに行きました。
「ゴミピットのクレーンが自動で動くように操作できて,びっくりしました。」
|
「スプレー缶を分別せずに出した人がいて,爆発したそうです。危ないです。ぼくはちゃんと分別しようと思いました。」
「ぼくも家で,燃やせるごみ,燃やせないごみ,資源ごみをしっかり分別しようと思います。」
と,子どもたちは張り切っています。
|
クリーンセンターや送迎の市のバスでは,コロナ対策もしっかり取ってくださりありがたかったです。
関係者の皆様,本当にありがとうございました。
最近のコメント